【相談募集中】担任である自分と子供たちとの間に距離がある

落ち着きのあるよいクラスだけれども、担任である自分と子供たちとの距離の遠さが気になっているという先生から、 「みん教相談室」に相談が寄せられました。ここでは、岩手県公立小学校教諭・古舘良純先生からの回答をシェアします。

目次
Q.いつも子供に囲まれている先生が羨ましい
教員2年目の男です。現在5年生を担任しております。
結論からいうと「子供との距離が遠い」ことが悩みです。
現在担任をしている子供たちは、「やや大変」という前評判がありましたが、これまでの先生方のご指導の甲斐もあってとても落ち着いています。
子供たちは自分たちでルールをしっかりと守り行動していますが、よく見てみると「私に恐怖を抱いてルールを守っている」ようにも見えます。
なにか係活動等の生活面で疑問が生まれた際も、子供同士で「先生に聞いてきなよ」と打ち合わせの後に私に質問に来ます。日によっては休み時間に子供たちが話しかけにきてくれるのですが、基本的には子供同士で完結しており私はほとんど興味の対象外です。
「子供がルールを守りトラブルなく行動している」「子供同士で良い関係を築いている」これらは事実なのでそれで良いのかもしれませんが、いつかガタが来そうで怖いです。
また、隣のクラスでは、人懐っこい子たちが多いクラスではありますが、先生はいつも子供に囲まれていて、個人的な感情で申し訳ありませんが、正直羨ましいです。
子供たちが良い関係を築き、ちゃんとしているならそれで良いとも思いますが、教師との関係も良いに越したことはないと思います。どうすれば、関係を回復できるでしょうか?
ちなみに、怒る場面は明言していて「怪我につながる際」「いじめにつながる際」「同じことを何度も言われた際」です。これで該当した例としては、体育の際にルールを無視して怪我につながりそうな行動をとった子に「危ないだろ!」と声を荒げたこと、宿題を毎度やらずに嘘をついた子に声を荒げたことがあります。
が、基本的には叱らず、褒めて褒めて、子供が「〜したい」といえば認めているつもりではあります。どこで歯車が狂ってしまったのでしょうか? なにかアドバイスいただけますと幸いです。
(オーシャン先生・20代男性)