朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
朝の会でのオススメ、帰りの会はしないという選択、1分間タイマーをセット、帰りの支度を早くする方法など、朝の会と帰りの会に関するツイートを#三行教育技術から集めてみました。参考にしてみてくださいね。

#三行教育技術
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) January 3, 2021
朝の会でのオススメ
《この人に注目》
①箱に出席番号の書いたピンポン球を入れ、日直が引きます。
②「今日のこの人に注目は、◯◯さんです。みなさんしっかり注目しましょう」
③注目されるからといって、特に何かあるわけではないです。(プレッシャーなし)
⭐︎RTで全国の先生方へ pic.twitter.com/UnraYDBPsF
帰りの会はしません。
— なすび先生 (@nao03134522) January 3, 2021
するのは、『1分間ワーキング』
1分だけ教室を整える。
これだけで、子ども達が帰った後の教室は整えられ、次の日を気持ちよく始められる。#三行教育技術 pic.twitter.com/SAzOGY4ggg
《世のため人のためタイム》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) January 2, 2021
○1分間タイマーをセット
○世のため・人のためになることを自主的に行う
・本棚を整える。
・ぞうきんを洗濯バサミで固定する。
・落ちているゴミを拾う。
・ロッカーを整理整頓する。
1分間で全集中!
○タイマーが鳴ったら、みんなでさようなら!#三行教育技術
【始業式の朝の会で言う言葉】
— トモ (@tomotomoteacher) January 2, 2021
①おかえりなさい
②残りの時間が少なくて寂しいね
③先生と一緒にたくさん成長しようね
子どもと寄り添いながら、一緒に成長しようとメッセージを送ります#三行教育技術
【帰りの会のメニュー】
— とも🌸HSP教員 (@tomohiro33333) January 13, 2021
①あいさつ
帰りの会は時間をかけずにシンプルにやります。帰りの会は帰るだけです。#三行教育技術
【宿題回収は朝の会の終わり】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 27, 2021
☑️ ポイント
・班ごとに集めさせる
・忘れた子は自己申告させる
☑️ メリット
・宿題を忘れた子を把握できる
・班ごとにまとまってるから返却するときにラク
登校した子から順に机に提出させるよりもメリットが多いからおすすめ.。#三行教育技術#小学校教員
【先に帰りの会】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 13, 2021
👇よくある流れ
5(6)時間目終了
↓
帰りの支度
↓
帰りの会
👇おすすめは
5(6)時間目終了
↓
帰りの会
↓
帰りの支度
☑️ 確実に全員そろっているからすぐに始められる
☑️ 「早くしなさい」「座って待ちなさい」等の余計な指導が減る#三行教育技術#小学校教員
帰りの会では、全員と担任が、または全員が全員と、または一体感をもてるような取り組みをしたいと私は思います#三行教育技術
— kazaせん (@kzazkh) May 28, 2021
【帰りの支度を早くする方法】
— トモ (@tomotomoteacher) June 5, 2021
①6時間目のあいさつと同時に帰りの会を始める
②帰りの会を進める
③帰りの挨拶をする
④帰りの支度ができた子から帰る
帰りの支度をはやくできる仕組みを取り入れる#ちょこっとスキル#教師のバトン#三行教育技術
【帰りの会は短く】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 11, 2021
👇 NG
・プログラムが盛りだくさん
・先生の話が長い
なぜなら、子供は早く帰りたいから。いろんなことを詰め込んでも、結局効果はうすい。
本当にやるべきことだけにしぼって、サクッと終わらせましょう。#三行教育技術#小学校教員
【帰りの会はポジティブに】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 12, 2021
何事も、最後は気持ちよく終わりたいもの。
だから、
❌ 説教じみた指導
⭕ 先生が嬉しかったこと、今日活躍していた子の紹介
どうしても指導が必要なら翌日の朝で。
明るい話題で、子供たちをニコニコにして帰そう🙂#三行教育技術#小学校教員
#三行教育技術
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) August 22, 2021
【朝の会】この人に注目!
①箱に出席番号の書いたピンポン球を入れ、日直が引きます。
②「今日のこの人に注目は、◯◯さんです。みなさんしっかり注目しましょう」
③注目されるからといって、特に何かあるわけではないです。笑
普段から頑張っている子供にスポットが当たります。 pic.twitter.com/y7Xcb3ht0P
夏休みの作文クイズで読み聞かせ!
— KFC先生 (@kenntatea) September 1, 2021
①作文をコピーしてファイリングしと②空いた時間に作文を読む。③二つほど聞き取りクイズをして最後は誰が書いたのか当てる。
僕は朝の会5分前にしています。「今日も聞く姿勢いいね👍授業できるといいね〜」と言って朝を始めます
#三行教育技術
《金曜日の帰り》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 3, 2021
👨🏫「お家の方のいうことを聞くんですよ。ではまた月曜日」#三行教育技術
#三行教育技術
— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 16, 2021
日直にスピーチをさせる時はテーマ設定が大切。
1年生なら、最初は「私は〜が好きです。」の様な文スピーチ。全員が経験したら次は「ですから。」を入れた2文スピーチ。
毎日聞き、自分も話す事を経験する事で、話型が身につきます。それはそのまま思考の型になっていきます。
児童朝会での活動の続き。声を出させることも有効である。「朝の挨拶は?さんはい。」「おはようございます。」すばらしい声です。今週は挨拶週間です。今のような声であいさつをしていきましょう。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 20, 2021
児童朝会では、朝礼台を降りて、子どもにマイクを向けて意見を求めることも良い。そうすることで子どもも真剣に考えなくてはと緊張が走る。思考停止させるような説教ではなく、工夫して考えさせるように持っていく。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 20, 2021
ほとんどの学校は児童朝会ではワイヤレスマイクではないだろうか。同じとところに立っている必要はない。もっと柔軟に児童朝会を考えてもよいと思う。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 20, 2021
全校朝会。ざわついている。一喝したい気持ちを抑える。「6年生、前へならえ。」さすが6年生です。「なおれ。」ビシッとしていてカッコイイですね。全員、前へならえ。すばらしい。「なおれ。」朝のあいさつをします。おはようございます。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 8, 2021
児童朝会で話すときは手を挙げさせるなど活動を入れると良い。例えば、ハンカチをもってきていますか?ハンカチを持ってきている人(手を挙げるジェスチャー)、持ってきていない人(手を挙げるジェスチャー)。持ってきていない人は明日から持ってきましょう。というようにである。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 20, 2021
朝会が放送となってクラスで話を聞くスタイルだから出来ること。
— きょいく (@hajippofrom18) December 7, 2021
朝会での話を板書する。朝会終わったら振り返る。穴埋めにすると子どもたち燃えます。#三行教育技術
帰りの会で「1分間活動」を導入すると、窓を閉めたり、机を整頓したり、本を揃えたり、ロッカー整理をしたり、掃除をしたり…自主的に学級のためになる事をやりますよ。
— るあん (@siluxng) September 11, 2022
ありがとーー!ってなって笑顔でさよならできる✨
#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!