読書の秋〜本に親しみ、学級づくりに生かす〜

関連タグ

読書指導は、短期的に行うものではなく、年間を通して行っていくことが大切です。読書をすることで、文字を覚えたり、感情を読み取ったりすることができるなど、本から学ぶことがたくさんあります。近年、活字離れや読書離れの子供たちが増えていると言われています。読書の秋と言われるこの時期だからこそ、読書の習慣を身に付けられるように、指導に力を入れるとよいでしょう。たくさんの本に出合えるように、読書指導を工夫することで、子供たちが読書の魅力に気付き、活字に親しむ態度を育てていきましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・西田あすか

本に親しむ環境づくり

学級文庫を充実させる

子供たちの読書離れの原因の一つには、本が身近にないことが挙げられます。教室に学級文庫がなかったり、あったとしても、子供たちの興味のわく本がなかったりすることはないでしょうか。

本を選ぶために、学校図書館に行く子供は少ないかもしれません。隙間の時間に読書をするためには、子供の身近に本があるということが大切になってきます。

特設コーナーを作る

期間限定の特設コーナーなどを作ると、子供たちも意識して読書をすることができます。

教科学習と関連させて

教科学習と関連する本は、子供たちの興味・関心がとても高いものです。学校司書に相談して、学級単位で借りられるようにしてもらえるとよいでしょう。もちろん、学習にも利用することで、自然と読書をする機会を増やすことができます。

先生お薦めの本

先生の読んでいる本や、お薦めの本を置いてみるのもよいでしょう。「先生の読んでいる本」というだけで、興味を示す子供たちも増えます。定期的に本を変えることで、興味・関心も高めることができます。

読み聞かせを行う

誰かに本を読んでもらう経験は、大きくなるにつれて減ってしまいます。個人で読書をすることも大切ですが、担任による読み聞かせも子供たちは大好きです。紙芝居や絵本のような、それぞれの登場人物になりきった話し方で読んだり、じっくり考えてもらいたいことを諭すように読んだりすることで、本の世界に入っていくような環境をつくることができます。自分では気付かなかった本の楽しさを見付ける経験が、読書に親しむきっかけの一つになります。

担任だけではなく、学校司書に読んでもらったり、係活動の一つとして生かしたりするのもよいでしょう。

学校図書館を利用する

この時期は、意図的に学校図書館を利用する機会をつくるとよいでしょう。たくさんの本に囲まれる環境に、居心地のよさを感じる子供もいるかもしれません。

読み終わっても新しい本をすぐ選べたり、教室にはない種類の本も置いてあるので、選ぶ楽しみを見付けたりすることもできます。図書の時間の終わりには、一人一冊本を借りて教室に戻るようにすると、また学校図書館を利用するきっかけとなります。

学級経営のなかでの工夫

読書が苦手な子供も読書が好きになるように、学級のなかでできる取り組みを考えていきましょう。図書係などの活動と連携させることで、活動の幅を広げることができます。学級の実態に合わせて、試してみましょう。

読書カードの工夫

自分の読んだ本を記録することで、たくさん読もうとする意欲を高めたり、合計何ページ読めたのか、後からふり返り、自分の成長を実感したりすることができます。

多くの本を読んで、読書の楽しさを感じてもらうためには、たくさんの内容を書くことはせず、簡単なものを準備するとよいでしょう。

「クラス読書週間」など、一定期間を設け、読書貯金をするのもよいでしょう。読書ページの合計が多い子供には賞状を作ってあげたり、読書認定証を渡したりするなど工夫すると、活動も充実させることができます。

お薦めの本を紹介し合う

お薦めの本を互いに紹介し合い、読書の幅を広げましょう。友達のことを知るきっかけにもなります。紹介カードを書いて掲示したり、本に帯を付けて紹介文を書いたり、ポップを作って飾ったりすることも効果的です。

本を紹介して終わりではなく、読み終わったら、感想を伝え合うようにしましょう。

付箋に感想を書いて、紹介カードに貼ったり、紹介した人に直接感想を伝えたりします。「おもしろかったよ」「続きも読んでみたくなったよ」など、感想を伝えてもらうと、また新しい本を紹介しようという気持ちになります。学級全体で本に触れる機会を増やしていきましょう。

紹介し合う場のアイデア

  • 朝の会の日直スピーチの時間を活用する
  • 読書集会を開く
  • 隣の友達と本の交換をする など

図書係の活動を生かして

読み聞かせ

中学年になると、上手に音読ができる子供も増えてきます。図書係が簡単な絵本を選び、朝の時間や休み時間などを使って読み聞かせをします。

教師は、事前に読む本を確認しておき、必要があれば挿絵を拡大したり、一緒に声を出したりすると、楽しさがより伝わります。ペアでお薦めの本を読み聞かせをし合ってもよいでしょう。

ポスター作成

「クラス読書週間のお知らせ」や「好きな本ランキング」のポスターを作るなど、読書に親しみやすい環境を整えます。ランキングを作る際には、係の子供が事前にクラス全体にアンケートをとり、ランキング形式でポスターにまとめていきます。ランキングが上位の本を図書室から借りて、学級文庫に置かせてもらうのもよいでしょう。

電子機器を活用した読書へのきっかけ

タブレット型端末などの電子機器を利用し、効果音や読み聞かせ機能などを活用しながら読書を楽しむことができます。係や担任などの読み聞かせのときに、挿絵をテレビに映すことも子供の興味を引きます。特に支援の必要を要する子供にとっては、読書活動への導入として、読書に関心をもつ手段としても有効です。

家庭と連携しながら、子供が読書に親しむための環境をつくっていくことも大切です。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました