ページの本文です

学級目標を意味のあるものにするには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談①

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

新任教師の悩みや疑問に二人の先輩が回答!

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載です。

今回から始まる新シリーズのテーマは、「子どもの力を引き出す担任の在り方」。初任の先生の悩みや疑問をもとに、先輩教員2人が考え方や手法を提案します。答えるのは、15年目の樋口綾香先生と、11年目の竹澤萌(たけざわめぐみ)先生。具体的な問題場面に対して、担任として意識したいポイントを提示し、二人の考えを共有します。

きっと、正解は一つではありません。状況によって、考えや行動は柔軟に変化させなければならないでしょう。目の前の子どもたちの力を最大限生かすための方法を、いっしょに考えていきましょう。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

今回の相談「学級目標が飾りのようになってしまいました」

第1回の相談は、学級目標についてのお悩みです。

1学期に決めた学級目標が、飾りのようになってしまいました。2学期が始まりましたが、学級目標をつくるかどうか、悩んでいます。どうしたらいいですか? 学級目標が飾りにならない方法など、アドバイスをください!

2学期が始まって3週間ほど経ちましたね。1学期の状況を考えると、このまま目標をつくっても同じ結果になってしまいそうです。

子どもたち一人ひとりや、学級の力が高まるような目標をつくるためには、どうしたらいいのでしょうか。まずは、竹澤先生に聞いてみましょう。

竹澤萌先生の回答

1学期に学級目標を立ててみた先生方は、その目標を子どもたちと振り返る場がありましたか? せっかく子どもたちと一緒に時間をかけて作成したはずなのに、日々の学校生活の中で振り返る意識がないと、掲示して満足……という結果も考えられそうですね。そこで、私が実践してきた「振り返り方法」を提案します。

みんなの願いを掲示しよう

私が今までに受け持った学級では、ほとんどが学級目標や学級スローガンを作成していました。これらは、必ずしもつくる必要はありませんので、掲げる意義を考え、必要の有無を子どもたちに尋ねてから作成するようにしています。

「こんなクラスにしたい」「こんな毎日を過ごしたい」等、子どもたちと教師の願いを込めることができるのが、学級目標です。言葉の数や形式、デザイン等に決まりはなく、在り方は様々だと思います。その時のそのメンバーで紡ぐ言葉を大切にしながら、デザインで自分たちらしさを表現してきました。

作成したものは教室背面に掲示し、子どもたちの目に触れるようにしています。以前、何も見ずにすらすらと学級目標が言える1年生の子どもたちの姿を見て以来、掲示の効果を感じています。

学級目標 × 個人目標を意識しよう

みなさんの学級では、個人目標をどのように立てていますか。今まで何となく子どもたち任せにしていたならば、今度は学級目標に沿った具体的な個人目標を設定するのはいかがでしょうか。

まずは、学級の一員として自分にできることは何かを一人ひとりに考えてもらいます。次に、その目標に対して振り返りの場を設定します。私の場合は2週間に一度や毎月末に一度と決めて行っていました。無理のないペースで定期的に振り返り、その際に学級目標にも意識を向けさせることがポイントです。そして、達成できた個人目標は、どんどん更新していきましょう。

個々の力を引き出すことができれば、集団の力も高まります。振り返りの時間をしっかりとって、アップデートしていくことがねらいです。

クラス会議や道徳の時間で振り返ろう

個性の違う子どもたちが毎日一緒に過ごしていたら、トラブルが起こるのは自然なことです。ただ、トラブルが起こる度に担任が仲裁に入っていたら、その数はなかなか減りません。

そこで、クラス会議を開き、「最近の〇年〇組」について気になることを子どもたちの言葉で語らせます。問題があるときには、その解決策を中心に話し合い、特に問題がなければ、「学級目標の振り返り」として、お互い意識できるかを確認する場にしてもいよいでしょう。全員で決めた学級目標なので、全員で振り返ることも大切にしていきたいと考えています。

また、道徳の時間に学級目標を関連させた振り返りを入れることも可能です。道徳の授業では、毎時間、指導の中心におく内容項目があります。教材の中でも学級目標と関連したテーマもあるのではないでしょうか。このように日々の授業の中でも学級目標を意識していくことで、飾りで終わらず、大きな意味をもつものになるのではないかと考えています。

樋口綾香先生の回答

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。