子供が輝く作品展・展覧会の工夫
- 特集
- 学習発表会・音楽会特集
作品展や展覧会は、これまで学習したことを作品を通して発表するものです。子供、保護者、地域の方々に作品鑑賞を通して、子供たちのよさや成長が十分伝わるよう、準備していきましょう。
執筆/東京都県公立小学校主任教諭・柳生実華

目次
わくわくがあふれた会場に!
体育館を会場とする学校も多いことと思います。普段の体育館とはがらりと雰囲気を変えて、美術館のようなわくわくがあふれる会場づくりを考えましょう。
会場の入り口には、メッセージボードを置いてメッセージを記入してもらったり、会場の入り口で作品の一部を渡し、来た人から貼り付けて、全員で一つの作品を完成させたりするのもよいでしょう。
作品展示には、ブラックライトを使った演出も効果的です。市販のボタンや釣りに使うウキは、ブラックライトを当てると光るので、作品の周りに並べると、不思議な世界をつくり出すことができます。
また、ペットボトルに色水を作って入れたり、カラーセロハンと水を入れたりして、LEDライトを置くと、さまざまな色に変化するのを楽しめます。
当日に向けて
学校だよりや学級だよりなどで、作品展や展覧会のお知らせをすることはもちろんですが、子供たちに招待状を作らせてみてはどうでしょう。日時や場所、鑑賞時の注意事項はあらかじめ印刷しておき、子供たちには、メッセージを書かせます。「がんばってつくったよ! 見にきてね」など、子供たちの心がこもったお知らせをもらった保護者もうれしいはずです。
また、作品の制作過程が分かるような動画を撮っておき、会場の真ん中で大画面を使って映す準備もしておくとよいですね。
出来上がった作品だけではなく、過程も大事に見てほしいという願いが伝わるはずです。