低学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #8】


「準備に時間がかかって、運動時間が短くなってしまった」「用具の準備をしていたら、けがをしそうな場面があってひやりとした」……若い教師だけでなく、ベテランの教師からもこのような声を聞いたことがあります。最低限の指導で素早く・安全に準備ができ、運動時間がたくさん確保できると、子どもたちにとっても教師にとっても楽しい体育学習となります。今回は、低学年の子どもたちでもできる「スムーズな準備の仕方」を紹介します。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・齋藤 裕
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1 教師の事前準備も大切!
倉庫にしまってある用具を上手に出して準備することは、低学年の子どもたちにとって大仕事です。低学年の子どもたちが用具をスムーズに準備するためには、その学習や単元が始まる前に、教師が必要な用具を倉庫から出して、取りやすいように並べておくとよいでしょう。子どもたちの負担がなるべく少なくなるよう配慮しつつも、子どもたち自身で準備ができるよう、委ねられるところを委ねます。

また、子どもたちが運んできた用具を、どこに置けばいいのか迷わないようラインを活用したり、体育館であればラインテープで印を付けたりすることもあります。ラインテープを使うことに、少し手間がかかるように感じるかもしれません。しかし、単元を通して考えてみると、低学年の子どもたちがスムーズに準備をするためには、必要な手立ての一つと言えるでしょう。

2 準備もお手本を見て、みんなで確認!
運動観察の時と同じように、はじめのうちは準備の仕方もお手本を見せます。用具のどこを持ち、どのように運び、どこに合わせて置くのか等、視覚的な支援をします。言葉による指示だけで準備ができる子どももいますが、多くの低学年の子どもたちは、言葉だけの指示では頭の中でイメージができていません。お手本を見せて、視覚的な支援をすることで、先を見通し、安心感をもって準備に取り組めます。
<マットの持ち運び方>


<跳び箱の持ち運び方>


