ページの本文です

学校行事で児童の参画意識を高め、自主性を育もう

特集
学習発表会・音楽会特集
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

2学期には、運動会、学芸会、学習発表会、修学旅行など、子供たちが楽しみにしている学校行事がたくさんあります。学校行事は子供の自主性や実践的な態度を育てる大切な場です。子供が主体的に活動する時間を十分にとり、「みんなでつくった」「全力でやりきった」という感動を味わえるようにしましょう。

執筆/岡山県公立小学校教諭・橋本久美

オリエンテーションでわくわく感を高めよう

学校行事では、まず学年や学級でオリエンテーションなどをすることが大切です。

教師の願いを伝える

①学校行事を通して身につけてほしい力を伝えましょう。

〈伝えるポイント〉
・学校行事のねらい
・学年や学級の目標と関連づけ

②学校行事に対する見通しを持たせましょう。

〈伝えるポイント〉
・学校行事の日時や活動内容
・練習や準備の時間の見通し
・前年度までの学校行事の様子

テーマを決めて仲間意識を高めよう

学校行事では、子供たちが「自分たちでつくる学校行事」と感じ、活動に取り組むことが大切です。学校行事の練習や準備に取り組む前に、子供たちによる話合いの時間を確保し、「どんな学校行事にしたいのか」を共有しましょう。

(例)運動会に向けてテーマを決めよう

  1. 「どんな運動会をつくりたいか?」について、みんなで意見を出し合う。
  2. 実行委員を中心に意見を分類する。
  3. 入れたい言葉(キーワード)を決める。
  4. 実行委員を中心にキーワードをもとにしてテーマの案をつくる。
  5. 学年全体に提案し、決定する。

すべての子供に活躍の場を与える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学習発表会・音楽会特集
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。