夏休み・教材研究レベルアップ大作戦! ~公立図書館大活用法&マイデータベースをつくろう~

何にしてもお金がかかる昨今。公共図書館はすべて無料。これってすごいことですね。
最近は、本を読むという基本的なことだけでなく、レファレンス、音楽を聴く、映画(DVD)を視る、そして音楽や演劇イベントなどが目白押しで、図書館は一大「知と教養のエンターテインメントランド」になっています。この図書館を活用しない手はありません。ぜひ図書館を活用して2学期からの授業準備、教材研究を進めてみてはどうでしょうか。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
図書館はどこにあるか まずはリストアップ
図書館にはいろいろな種類のものがあります。漫画や絵本、作家に特化重点化したりしたもの、カフェが併設されているもの、芸術発表、公演の場と併存しているもの、民間企業が運営しTSUTAYAやスタバが入っているもの(佐賀県武雄市)、国立国会図書館のようなあらゆる刊行図書を所蔵する特別な場所などなどです。そういった特色ある図書館はわくわくしてきますね。いつかは行ってみたいですが、気軽に行けない遠い場所にあることが多いです。
そこで、まずは身近な図書館を探してみましょう。徒歩や車、交通機関を利用してだいたい1時間圏内が、自分のライブラリーエリアと考えていいでしょう。わたしの場合、図書カードを作っていたり、利用したりしたことのある図書館をリストアップしてみると、
徒歩10分 …市立図書館
車で5分 …国立大学学部図書館
車で10分 …公立大学図書館
車で15分 …隣接の町立図書館
車で15分 …隣接の町立図書館
車で30分 …隣接の市立図書館
車で55分 …4年制市立美術系大学
車で60分 …県立図書館
車で60分 …隣県の県立図書館
車で60分 …総合大学本部図書館
ざっとこれくらい。わたしの居住地は田舎ですが10もあります。厳密に言うと小さな自治体の公立図書館や単科大学の図書館を含めるとあとほかに数カ所あります。大学図書館の場合、閲覧のみということが多いですが、これらが無料で利用できるのです。こんなすばらしいことはなかなかないです。気軽に利用している居住地の市立図書館は、10冊ほど一度に借りることができます。開館時間外でも、学校への行き帰りの途中、ブックポストに返却できるのが便利です。
2 デジアナ併用でリサーチしてみる
高校の語学(英語や国語)の先生は、生徒たちに「電子辞書と紙の辞書を併用して使いなさい」と奨めています。電子辞書の検索能力はすばらしく、一瞬のうちに目的の単語に到達しますので、効率的です。でも、その前後の単語に目を配ることは少ないです。紙の辞書の場合、検索に時間がかかるし、重量もあり持ち運びには困りますが、目的の単語の周辺まで見渡すことができます。両方のよさを活用しながら、語学の学習を進めるように、ということのようです。
図書館の利用も同じかと思います。ふらっと出かけ、興味の赴くまま書架をわたり歩くと、いつの間にか数時間が過ぎてしまいます。
ただ、わたしたち教員は、そんなに時間をとることができないことが多いです。最近は、ネット検索が充実していて、多くの図書館で所蔵図書の検索システムを構築しています。わたしは、各図書館の検索システムのURLをパソコン内に保管して、随時必要な情報をキーワード検索します。ヒットします。「あっ、この図書館にこんな本があるんだ!」とわかります。そこで図書館に出かけてみます。実際に手にとってみますが、その本の周辺部に関連する本がおいてあります。そして、手に取ってみます。それからどんどん広がっていきます。
これは時間をかけて読むべきだなという図書は借りることにします。遠くにある図書館で借りて、なかなか返しに行くことができない場合、許可を得てレターパック等で返却したこともあります。また、これはもう何回も使うし愛読書にしたいというものは、買った方がいいやということで、ネット書店などで購入します。こうなればビシバシ書き込みもできます。どう利用するかで本との付き合い方が変わってきます。
さて、わたしは気合いを入れて社会科の授業づくりをしようという際、ひとまずネタ探しに図書館に行くことにしています。
「ごみの学習」「地元の畜産業の学習」「地元の果樹栽培の学習」「郷土の歴史学習」などなどです。
まずリサーチにあたって、図書館のレファレンスサービスを利用します。聞きなれない言葉ですが、司書さんを頼ろう、ということです。
「こういったテーマで調べているのですが、関連の書籍や資料はありますか?」と司書さんに伺うのです。さすがプロなので、自分の図書館にどんな書籍や資料があるかを把握しており、親切丁寧に相談にのってもらえます。その方がわからない時は、ほかの担当者にお出ましいただき、その方が詳しく教えてくれることもあります。究極の人と人とのアナログリサーチですね。無料ですし、プロの技にも触れられますから、使わない手はありません。
こうして「ごみの学習」の教材開発をしていたとき、関連の図書を見ながら、「江戸時代は究極のリサイクル社会だった」「ゴミ回収の清掃員の方がいちばん困るのは夏」というキーフレーズに出合い、そこからいろいろ調べて授業を作っていったことがあります。図書館には授業に役立つヒントがたくさん落ちています。
こういったデジタルとアナログの併用が図書館を利用する際のおもしろさにつながっていきますし、利用の大きなポイントなのです。