8月の先生のお話|夏休み明けに向けて心の方向性を整える

8月は全校登校日などで久しぶりに子供たちの顔が見られます。嬉しいことですね。この限られた時間に、夏休み明けに向けて確認しておきたいことや、心の方向性を整える方法をポイントと共に紹介いたします。
目次
Point1 再会できたことの喜びを共有する
今日は暑い中、頑張って登校してくれてありがとう。皆さんとこうして再会できたことを心から嬉しく思います。先生は皆さんに会いたくて会いたくて仕方なかったですよ。これまでの夏休み、どのような思い出がありましたか。
花火をしたひと(挙手)
スイカを食べた人(挙手)
ゲームばっかりの人(笑)
「空気感を楽しむ」これが全校出校日の醍醐味です。朝、登校した子から順に黒板に夏の思い出を一つずつ書いてもらってもいいですね。どの思い出にも花丸をつけてあげましょう。子供たち同士も、久しぶりの再会に教室が熱気に包まれていることと思います。その雰囲気を大切にしつつ、穏やかに話し始めましょう。
Point2 「交流タイム5分間」を設ける
皆さんも久しぶりの再会で、友達同士で話したいことがあるのではないでしょうか。今から「交流タイム5分間」を行います。
交流タイム5分間はタイマーを用意して、正確に時間を計ります。
自由に立ち歩いて話し合いましょう! もしよければ先生のところにも話しに来てくださいね。
「自由に立ち歩きOK」という雰囲気を苦手とする児童もいます。そこで、「先生に」「先生と」のような言葉掛けを必ず行うようにします。
ただし、条件があります。タイマーがピピピッと鳴る前に座れていたら皆さんの勝ち、できなかったら先生の勝ち。やりますか。
やりたい! やりたい! 絶対勝つぞ!
夏休みの思い出をみんなに語りたくて仕方ない子たちが、いっぱいいることでしょう。そのエネルギーを活用します。
一つ、注意です。「自慢話」に気を付けましょう。皆さんは誰かに自慢されて嫌な気持ちになった経験はありませんか。夏休み、どのように過ごしていてもその子にとって大切な時間です。「俺のほうがすごいんだ」という自慢話にならないようにしましょう。皆さんなら大丈夫ですよね。
ちなみに先生は、夏野菜を使ったおいしいカレーライス作りに挑戦しています。では、「交流タイム5分間」スタート!
なかには、タイムを守れず、5分間を超えてしまう子もいるかと思います。しかし、それは自然なことです。そこで、こう言います。
暑い中登校してきてくれたので…いいでしょう。
皆さんの勝ちです! 特別ですよ!
よっしゃー! 先生優しい!