小学校理科の「知識・技能」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#7


「進め!理科ロード」では、小学校理科に関する基本的な考え方について、発信していきます。これまでは、概論的な話をしていましたが、これからは少しずつ、具体的な方法や考え方についてもUPしていきたいと思います。しばらくは、「評価」について連載していきます(途中、別の記事を入れ込む場合がありますが…)。
さて、授業をする際には本来、「授業後の子どもをどのような姿にしたいのか」が明確になければならないはずですね。
例えば、先生方が研究授業や事後検討会をする際に、授業の方法やその見取りについての検討は多いと思いますが、この【評価についてどうする?】という点についても、しっかりと妥当な評価ができる眼をもちたいですね。
子どもたち、保護者の方々も、教科でどのように評価されるか関心があります。
理科では、「資質・能力」に合わせて「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点で評価がなされます。今回は、そのうちの「知識・技能」について、確認していきましょう。
執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.理科は暗記科目ではありません! とはいえ、「知識は覚えてほしい」
ここで「理科は暗記科目ではありません!」とあえて述べたのは、「知識や技能の定着のさせ方、授業のやり方に先生よって差がある」ことを述べたかったからです。知識の評価は、単元末のテスト等で評価される場合も多いため、教科書に載っている最後のまとめを「覚えさせる」「先生が主導で説明する」授業になっていないでしょうか?
理科では「体験を通して」学ぶことを重視しています。知識や技能は授業をする以上、身につけてもらいたいものですが、実験をせずに写真や動画だけで終わるということがないようにしたいですね。子どもたちは、体験を通して得た知識は実感をもって覚えているものです。知識を暗記させることを重視するがあまり、体験をおろそかにするような授業にならないようにしましょう。
2.考えるときに「知識・技能」が必要です!
知識はどうして必要なのでしょうか? それは「考えるときの材料」だからです。学習内容に関する知識が全くないのに、「考える」ことはできません。皆さんが車の運転をする際に、何も教えられずに運転ができるでしょうか? 自分で考えて行動するには、一定以上の知識は必要なのです。
今の小学校理科では、「自分自身で」「科学的に」「問題解決ができる」ことが重視されています。一昔前では、知識を覚えることがゴールとされることも多かったですが、今は、知識を得たうえで、「自分で考えて解決する力をつける」ことが求められているわけです。これからは、知識を覚えるというより、知識をどのように使うかという方が大切だといえます。
