ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#5】子どもの声が聞こえていますか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

映画「みんなの学校」の舞台、大空小学校の初代校長の木村泰子先生が、全ての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方についてアドバイスする連載第5回目。今回は、訪問先の小学校で出会った子どものエピソードから、コロナ禍の学校現場で今大切にしたいことを考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

【木村泰子の「学びは楽しい」#5】子どもの声が聞こえていますか イラスト
イラスト/石川えりこ

最近、学校現場で感じたこと

最近はようやく、学校訪問する機会が出てきました。この2、3年、オンラインでのセミナーが当たり前になりつつあるところで、学校現場で子どもたちに出会うと新鮮な喜びを感じます。また、反対に、これまでと違って、気になる学校の空気も感じるところです。一言で言うと、先生たちの指示・命令がとても厳しくなっている気がします。

ある学校の「水遊び」の授業では、先生がマイクで「だまれ!」「声を出すな!」「今、声を出した子は水から上がれ!」と怒鳴りまくっています。子どもは水に入って「つめたい!」って言いますよね。「アッ!」って声を出しただけでもマイクから怒鳴り声が聞こえるのです。子どもが少しでも水の中で動くと、「誰が勝手に動いているのですか! 先生の指示が聞けない子はプールに入れません!」と脅迫にしか聞こえない指導(?)が続きます。

「水遊び」の目的は、水の中で自由に動けるようになることです。水深を下げて、子どもが自分の体と水の特性を感じながら水の恐怖を感じないように楽しく動く工夫をするのが、「水遊び」の授業です。他の教科と違い、夏だけの限られた少ない時間の中で、一生水を怖がらない子どもが育つこと、それが「水遊び」の目的です。誰もがスイミングに行ってはいません。自分の「命」を水から守る、かけがえのない学校での授業です。

指示を守れる子どもに?

授業を終えた先生に授業の目的を聞くと、「指示を守れる子どもにしないといけないので」と言われました。「先生、『水遊び』は楽しかったですか?」と聞くと、返事はありませんでした。

コロナ禍で、先生と子どもの関係性を問い直す時が来ている気がしました。「マスクをして しゃべらないで 人と離れる」。この授業の中での当たり前によって失われていく力を問い直すときではないでしょうか。

この学校の「水遊び」の授業から教えてもらったことがたくさんありました。コロナ禍でも「主体的・対話的で深い学び」を実現していくことを見失ってしまったら、取り返しがつきません。問い直したいですね。

「自分で決めた!」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。