小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア

執筆/埼玉県さいたま市立大砂土小学校教諭・播元和貴
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

目次
単元の展開
第1時 合併の場合の数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方を考える。
▼
第2時 合併の場面を加法の式に表し、答えを求める。
▼
第3時(本時)増加の場合の数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方、計算のしかたを考える。
▼
第4時 増加の場面を加法の式に表し、答えを求める。和が10以内の加法の計算。文章問題を通した加法の意味理解。
▼
第5時 計算カードを使った、和が10以内の加法計算の練習。
▼
第6時 0を含む場面で、数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方を考える。
▼
第7時 お話づくりで、式の読み取りに着目して、加法の意味を考える。
▼
第8時 学習内容の習熟・定着。
本時のねらい(増加の場面)
増加の場合の数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方、計算のしかたを考える。
評価規準
増加の場面を加法として捉え、ブロック操作や加法の式に表して説明することができる。【思考・判断・表現】
増加の場合について、加法の意味を理解し、加法の式に表すことができる。【知識・技能】
本時の展開
えを みて おはなしを つくりましょう。
この絵は、何をしているところですか。
金魚を3匹入れています。
全部で8匹になりました。
5匹いた水槽に、後から3匹金魚を入れたのだと思います。
前の時間の絵と、どんなところが違いますか。
前の時間は、2人が一緒に水槽に入れたけれど、今日ははじめに5匹いたところに3匹付け足しています。全部で8匹になりました。
前の時間は、2人で合わせていたけれど、今日は一人の子が金魚を入れているところが違います。
なるほど。前の時間では金魚を合わせていたけれど、今日は金魚を増やしているのですね。どのようなお話がつくれますか。
「5匹の金魚と、3匹の金魚を合わせると、なん匹になりましたか」かな。
「合わせる」というのはちょっと違うと思います。「はじめ、水槽に金魚が5匹いました。そこに金魚を3匹増やしました。全部でなん匹になりましたか」だと思います。
確かに水槽の中では合わせた金魚の数になっているけれど、元いた金魚に3匹合わせてもいますね。では、お話に合わせてブロックを動かして、考えてみましょう。
お話に合わせてブロックを動かしながら、式を考えよう。
見通し
絵を見ると数が増えているから、たし算じゃないかな。
算数ブロックを使って考えてみよう。
ブロックを動かすと二つの数が合わさると思うので、たし算じゃないかな。
自力解決の様子
A つまずいている子
ブロック操作から答えは出せるけれど、なぜ、たし算なのか説明できない。
B 素朴に解いている子
お話の通りにブロック操作をして、答えを求められる。その操作から、加法の場面として捉え、たし算の式を書いている。
C ねらい通り解いている子
ブロックを説明しながら動かしている。また、「合わせている」「全部で」などの言葉を根拠として、問題場面をたし算の式で表している。
学び合いの計画
前時までに子供は、「5と3を合わせると8になります」「4と2を足すと全部で6です」など、合併の場面を加法の式に表し、答えを求める活動を行っています。
本時では、合併の場面と違って、「増加」という時間の経過を伴う場面を扱います。しかしながら、本時のねらいはブロックの動かし方は違うものの、ブロック操作や式に表して計算する活動を通して、「『どちらもたし算で計算すればよい』と子供が統合的に捉えられるようにすること」です。そのため、子供の考えや発言を前時までの「合併」と関連付けながら、学習を進めていくことが大切です。
具体的な活動としては、ブロック操作を伴う活動のため、近くの子供とのペア学習や1対多数の説明が効果的です。
ペア学習の際は、友達に「はじめに5個あります。3個増やすと、全部で8個になります」など、自分のやり方をお話をしながらブロック操作するように指示をします。その際、「はじめに……」「その後……」など、時間の経過を伴う言葉を用いながらブロック操作ができるようにすることが大切です。
たし算の式に表すことは、多くの子供ができることも考えられますが、「なぜ、その式にしたのか」を、ブロック操作と結び付けたり、子供なりの言葉で説明したりすることが大切です。机間指導中に、「お話ししながらブロックを動かしてみて」「なぜ、たし算だと思ったの」などの問いかけを行うことで、全体での学び合いがスムーズに進められます。
また、全体での学び合い(1対多数の説明の場面)では、黒板、ICT機器などを用いて、一人~二人ほどの子供に説明させます。その際も、自分のやり方をお話ししながらブロック操作することに配慮して説明させます。発表者の説明が終わったら、「同じように自分でお話ししてみましょう」などと全体に声をかけ、一人ひとりが声に出しながら、手元でブロック操作をするようにさせます。このように、ブロック操作を通して、「合併」と「増加」の関連が図られていきます。
なお、この時期の1学年の子供は、ノートに説明を書くことに大きな個人差があります。そのため、子供のブロック操作の方法やたし算の立式の具合を、机間指導のなかで評価していくことが大切です。また、ワークシートから子供の理解度の評価をすることも有効です。
ワークシート例
全体発表とそれぞれの考えの関連付け【まとめ後に、加法の演算記号を指導】
お話の通りに、ブロックを動かしてみましょう。
C1
はじめに、5匹の金魚がいるので、ブロックを5個置きます。3匹増えるので3個置きます。全部でブロックが8個になりました。
C1さんのように、自分でお話ししながら、ブロックを動かしてみましょう。
(各自でつぶやきながら)まず5個置きます。3個足して、全部で8個です。
(各自でつぶやきながら)はじめに5個のまとまりがあります。そこに、3個のまとまりを合わせます。全部で8個です。
お話ししながらブロックを動かして、答えを出せましたね。今のお話を式にできた人はいますか。
5に3を足すと8になるので、5+3=8だと思います。
たし算にした人。
※子供の手を挙げる。
どうして、たし算の式だと思いましたか。
はじめに5個あって、3個増えたからです。
5のまとまりと3のまとまりを合わせているからです。ブロックの動かし方が、たし算になっていたからです。
全部でいくつかを出しているからです。
いろいろな言い方で、たし算になるわけを話せましたね。たし算だと見分けるポイントはなんでしょう。
元の数から増えているかどうかです。
ブロックを合わせているかどうかです。
前の時間は、二つをがっちゃんしましたが(合わせましたが)、今日は元のまとまりに、もう一つの数をがっちゃん(増やし)しましたね。
増える場面でも、たし算を使う。
評価問題①
えを みて、ブロックを うごかしましょう。しきも かきましょう。

子供に期待する解答の具体例
問題の絵を見て、ブロックを動かしながら考え、たし算の式に立式している。

評価問題②
3+5の しきに なる えは どれですか。

子供に期待する解答の具体例
問題の絵を見て、ブロックを動かしながら考え、②が正しいたし算の式になっていることが言える。
感想例
- 「増える」ときも、「合わせる」ときと同じように、たし算を使えばよいと分かりました。
- 「全部で」「合わせて」というお話のときは、たし算を使えばよいと分かりました。
イラスト/横井智美、やひろきよみ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小2体育「水遊び」指導アイデア①
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア②
>>もっと見る