小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア(3/8時)《増加の場合の加法の計算》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル 小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア

執筆/埼玉県さいたま市立大砂土小学校教諭・播元和貴
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小一算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 合併の場合の数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方を考える。

第2時 合併の場面を加法の式に表し、答えを求める。

第3時(本時)増加の場合の数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方、計算のしかたを考える。

第4時 増加の場面を加法の式に表し、答えを求める。和が10以内の加法の計算。文章問題を通した加法の意味理解。

第5時 計算カードを使った、和が10以内の加法計算の練習。

第6時 0を含む場面で、数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方を考える。

第7時 お話づくりで、式の読み取りに着目して、加法の意味を考える。

第8時 学習内容の習熟・定着。

本時のねらい(増加の場面)

増加の場合の数量の関係に着目し、加法の意味や式の表し方、計算のしかたを考える。

評価規準

増加の場面を加法として捉え、ブロック操作や加法の式に表して説明することができる。【思考・判断・表現】
増加の場合について、加法の意味を理解し、加法の式に表すことができる。【知識・技能】

本時の展開



えを みて おはなしを つくりましょう。

この絵は、何をしているところですか。

金魚を3匹入れています。

全部で8匹になりました。

5匹いた水槽に、後から3匹金魚を入れたのだと思います。

前の時間の絵と、どんなところが違いますか。

前の時間は、2人が一緒に水槽に入れたけれど、今日ははじめに5匹いたところに3匹付け足しています。全部で8匹になりました。

前の時間は、2人で合わせていたけれど、今日は一人の子が金魚を入れているところが違います。

なるほど。前の時間では金魚を合わせていたけれど、今日は金魚を増やしているのですね。どのようなお話がつくれますか。

「5匹の金魚と、3匹の金魚を合わせると、なん匹になりましたか」かな。

「合わせる」というのはちょっと違うと思います。「はじめ、水槽に金魚が5匹いました。そこに金魚を3匹増やしました。全部でなん匹になりましたか」だと思います。

確かに水槽の中では合わせた金魚の数になっているけれど、元いた金魚に3匹合わせてもいますね。では、お話に合わせてブロックを動かして、考えてみましょう。



お話に合わせてブロックを動かしながら、式を考えよう。

見通し

絵を見ると数が増えているから、たし算じゃないかな。

算数ブロックを使って考えてみよう。

ブロックを動かすと二つの数が合わさると思うので、たし算じゃないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子

ブロック操作から答えは出せるけれど、なぜ、たし算なのか説明できない。


B 素朴に解いている子

お話の通りにブロック操作をして、答えを求められる。その操作から、加法の場面として捉え、たし算の式を書いている。


C ねらい通り解いている子

ブロックを説明しながら動かしている。また、「合わせている」「全部で」などの言葉を根拠として、問題場面をたし算の式で表している。

学び合いの計画

前時までに子供は、「5と3を合わせると8になります」「4と2を足すと全部で6です」など、合併の場面を加法の式に表し、答えを求める活動を行っています。

本時では、合併の場面と違って、「増加」という時間の経過を伴う場面を扱います。しかしながら、本時のねらいはブロックの動かし方は違うものの、ブロック操作や式に表して計算する活動を通して、「『どちらもたし算で計算すればよい』と子供が統合的に捉えられるようにすること」です。そのため、子供の考えや発言を前時までの「合併」と関連付けながら、学習を進めていくことが大切です。

具体的な活動としては、ブロック操作を伴う活動のため、近くの子供とのペア学習や1対多数の説明が効果的です。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました