フレッシャーズ期を乗り切るV.S.O.P.

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

今回は、喫茶室のポリシーに反してお酒の話? いえいえ、教員にとって大切な素養を表す英単語の頭文字です。V.S.O.P.は、おもに年齢によって進化していくべき教員のキャリアステージを表す言葉として使われますが、若手の先生に是非覚えて欲しい、若手専用のV.S.O.P.もあるんですよ。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

V.S.O.P.イメージ
イラストAC

学級担任は経営者

新規採用、若手の先生方は突然担任を命じられ、学級を経営するという経営者になります。まだよくわからないのに、児童やその背景にいる保護者の皆さんと相対することになります。この時期はすべての人がうまくいくとは限りません。特に大きなウエイトを占める授業は、なかなか児童が満足レベルまでに達するのが難しいです。幾多の課題に直面し、課題を解決しながら進んでいくことになります。

二十数年前、わが国の教育界では学校教育法施行規則が改正され、教員免許がない民間人校長を任用する仕組みができました。民間の企業ノウハウを取り入れ、マネジメント力を駆使した学校経営をしてほしいという狙いからです。

わたしの居住地近くの学校ではスーパーの営業総務部門で活躍された方や新聞記者経験者などが、それぞれの学校で手腕を発揮されました。その中のお一人をあるマネジメント系の研修会でお呼びし、お話を伺いましたが、発想が豊かで教員の世界では考えつかなかったことばかりでした。

民間人校長さんの指摘に、「学級担任はまるで中小企業の経営者だ」ということがあります。つまり、学級を「経営する」という視点から見ると、児童は経営者である教師にとっては部下であり社員です。すべて社員が円滑に活動し、業績を伸ばすことで経営は順調に推移します。そして、その経営理念を理解してもらい、支持賛同を得る相手が株主である保護者になります。児童生徒、その背景にいる保護者に対して、うまく自分の経営方針をたて、進めていかなければならないわけです。

そして、新人なのに、突然はじめから担当(担任)として、顧客の前に立たされるということは民間企業では絶対ないということです。ある意味、教育界は一般的な社会とは違っている、つまり社会常識からかけ離れているとも言えます。これに対応していかなければならないわけです。では、いったいどうしていけばいいのでしょうか。

教職のキャリアにおけるV.S.O.P.とは

Very:非常に、
Superior:優良な、
Old:古い、
Pale:琥珀色に透き通った

の略で、いかにもおいしそうな雰囲気を醸し出しています。

教職員のキャリアに当てはめると、『教職のV.S.O.P.』としてこんな解釈ができます。

20代はVitality (バイタリティ)

とにかく、「元気」で乗り切る。くよくよしない、失敗しても当たり前と開き直る。時間があればクラスの子たちと元気に遊ぶ。思ったことをやろうとして、拙いながらもやってしまう。いろいろなことをたくさん学ぶなど、20代の体力と活力ある時期のよさを最大限に生かしていこうとする年代。なお、20代は、Variety(バラエティ・多様性)とする方もいらっしゃるようです。

30代はSpeciality(スペシャリティ)

20代でやってきたことを少し凝縮し重点化して学んでいく。自分の所有免許教科はもちろん、興味のある教科や領域を深めていく。長期研修などのチャンスを生かして、自分のモデルとする教師や研究者などを追ってどこまでも深く学んでいく。それを市町村教委が主催する研究発表会や所属する研究会などで発表し、批正を受けながらさらに高めていく。「あの人は○○○のスペシャリスト」と言われるまでに自分の専門性を追求し努力する年代。

40代はOriginality(オリジナリティ)

30代で培った専門性に、先行実践を踏まえて自分の実践を上乗せし、より高い教育技術や教育方法を身につけていく。自分のオリジナル実践などを全国レベルの大きな研究会や学校の教育実践に近い学会、あるいは出版社や企業が募集する論文発表の場などの機会を利用し、より高い次元に極めていく。できれば、広く後輩の皆さんに伝えていこうとする個性を発揮する年代。

50代はPersonality(パーソナリティ) 

この時期は、自分の専門分野をより高いものにし、勤務校だけでなくより広いエリアで実践を伝えていく。また、マネジメントの職に進み、学校のリーダーになって力を発揮する。自分のことだけではなく、ほかの多くの人や後進の皆さんへ自分の個性を発揮しながら学んできたことや教職の道を伝えていこうとする人間性溢れる年代。

このV.S.O.P.は、キャリアステージを説明するのにぴったりです。ただ、人によっては年代を超えて、1ランクも2ランクも上に進んでいるすごい方はたくさんいます。

リタイア教員同盟から若い先生へ…

わたしの勤務校には、今上天皇陛下と同世代の、再任用教員4人がいます。(Very Special Old Personの集まりですから、真のV.S.O.P.ですね。なんて冗談はともかく、)わたしはこの4人をリタイア教員同盟と名付けました。時々、自分たちのミッションを話し合います。

「出過ぎず、出しゃばらず、40年間の教職のあゆみはそれぞれ違うけれども、縁があってまた同じ職場、職種で働くことになったからには、息子や娘のような年代の若い先生たち、そして孫のような児童に何か役に立つことをやろう!」

というミッションです。民間企業で出向を命じられた方や再就職する方もこのようなコンセプトで仕事をするそうです。特に、「出しゃばらず」というところは現職の先生方に迷惑にならず老害とならないように肝に銘じておきたいです。文部科学省でも教員不足の時代に、こういったリタイア教員の任用について積極的に推し進める施策も用意されつつあります。たいへんいいことだと思います。

さて、わたしたちのミッションを教室実践レベルでより具体的化すると次のようなことになります。なかなかうまく授業ができない若い先生に対して、

① 授業の支援をする
② 授業をしてモデルを示す
③ 授業を観て一緒に考える

の3つをがんばってみようということです。

その中でのアドバイスとして、初任者・若い先生のV.S.O.P.を考えました。これらを同盟の合い言葉にし、V.S.O.Pを進めて行こうと…。時にはモデルとなってポイントを示せるよう、大ベテランとしての誇りをもって仕事をしていきたいです。

山田先生の発行する「教職るるぶ」
山田先生の発行する「教職るるぶ」

初任者・若手先生のV.S.O.P.

採用されすぐ教壇に立つ先生とベテランの先生との違いは次に示すV.S.O.P.にあるようです。これら4つのポイントは、うまく「中小企業の経営者」として児童保護者の前面に立つ担任としての最低限のスキルとも言えます。

Voice(ボイス)
Speed(スピード)
One Sentence(ワンセンテンス)
Personal Name(パーソナルネーム)

詳しく考えていきます。

Voice

児童への指示は当然担任の先生の声で行います。どんな声かで児童の動きが変わってきます。

大きな声を出せばいいというものではありません。いわゆる「張りのある声」が決め手です。そんなに大きな声ではないのに、学級の最後列に座る児童までしっかり届く声がすばらしいです。

張りのある声を出す方法は別の機会に改めて詳しく紹介しますが、まずは、口角を上げ、お腹から声を出すように意識してみてください。とにかく指示をしたあと、その指示がきちんと届いているかを確認することが大切です。届いていなければなぜなのか、自分に問題があるのか、児童に課題があるのか、その辺りをよく分析する必要があります。

指示が届いていないことの多くは、全体を見渡すような体制のもとで指示をしていないことが多いです。何か気になる児童の指導をしながらとか、何か作業をしながらとか…。児童は、自分に関係ないという姿勢になってしまいます。重要な指示を出す時には、児童の前に立ち、全体に語りかけるように「張りのある声」で行います。いちばん遠くにいる児童がきちんと動き出したか、これを見極めることがまず第一歩です。

Speed

低学年児童の行動は、大人から見ると衝動的で素早いです。担任のスピードと合わない場合があります。児童のスピードに合わせていく必要があります。担任はテキパキとスピーディーにやっていくことが大切です。ただ、平均よりも一段と学習や行動の速度が速い児童と反対に遅い児童がいますので、その子たちへの配慮や対応も必要です。学習や行動が終わった児童は次に何をするのか、終わっていない児童にはどこまで待って何を支援するのか、一人ひとりへの対応を早くしないと、学級が騒然としてきます。常に児童の進度を見据えて進めていきたいです。

One Sentence

これは特別支援教育に携わる先生方の指示の出し方が非常に参考になります。やってほしいことを一回の指示で行います。いろいろな指示の言い換えをしないで、ズバリ言います。「立ちましょう」「教科書のこのページ(○ページ)を開きます」「このプリントに書きます」というように端的に言います。まだ、聞く姿勢が整っていない学級で、指示が通っていないと思ったら、同じ事を繰り返して言います。ワンセンテンスで指示をすることがとても有効で、児童はすぐ動きます。

Personal Name

低学年、特に新入児童は、全体指示をしても自分のこととしてとらえないことが多いです。そういう時は、パーソナルネーム、ファーストネームを呼びます。「~しましょう、○○さん。」という感じです。それから、指示したことができている児童には、「姿勢がいい人、○○さん、□□さん。………。」とできている児童の名前をずっと言っていきます。これは、高学年でも学年、学級の実態に応じてやってみると効果があります。名前を呼ばれることで、自分が認められていると感じ、担任に信頼を寄せるようになっていきます。

このV.S.O.P.ができていないと児童が離席したり、私語が始まったりします。そして、学級が荒れてきます。リタイア教員同盟やベテランの先生のモデルがあればなおいいですが、まずはこの「初任者・若手のV.S.O.P.」を意識してやってみてください。


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室シリーズ 毎週土曜連載中!

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、さまざまな分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、さまざまな資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました