ページの本文です

6月の先生のお話|不適切な行動への24のアプローチ

連載
学級経営を支える先生のおはなし|小三

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

6月は環境や体調の変化によって、子供たちに不安感や攻撃性が高まり、学級が荒れやすくなるといわれています。子供の不適切な行動に対して「叱る」以外のアプローチを身につけておくと、学級経営がスムーズにいくこともあります。

そこで今回は、不適切な行動へのアプローチの方法を紹介したいと思います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

【小三】6月の学級経営を支える先生のおはなしのイメージ画像

不適切な行動が目立ち始める6月

「六月危機」という言葉をお聞きになったことはないでしょうか。6月は、学級経営が難しくなる時期として知られ、雑誌の特集などで取り上げられることもあります。

実際に、脳科学者・中野信子氏は著書の中で、6月と11月は日照時間が変わる時期にあたり、セロトニンの合成がうまくできないことから、自分の心の変化、気分の変化に対して敏感になりやすい時期であることを指摘しています。

また、不安を感じる人や、攻撃性の高まりを感じる人も増えることから、この6月と11月は「嫌なものは嫌。やりたいことはどうしてもやってしまう。」時期だというのです。

こうした不適切な行動が増えてくる時期に、指導が「叱る」一辺倒になってしまうと、子供たちも段々と叱られることに麻痺してきます。そうすると次は、さらに強く叱るしかありません。

叱る→さらに叱る→もっと強く叱る

を繰り返していくと、叱る教師も疲弊しきってしまいます。

そこで、不適切な行動に対する「叱る」以外のアプローチの仕方をいくつか紹介したいと思います。状況に合わせて選択肢を変えられるように、下の表にまとめてみました。

「叱る」以外にアプローチはこんなに!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営を支える先生のおはなし|小三

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。