ページの本文です

「Society5.0」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

内閣府の第5期科学技術基本計画において、未来社会の姿として提唱された「Society5.0」。わが国がめざす社会像は、どのようなものなのでしょうか。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

「Society4.0」から「Society5.0」へ

Society5.0は、ICTの普及や進化により社会や経済の構造が日々大きく変化する中、複雑化する課題を科学技術のイノベーションによって解決する必要があるとの懸念から、「第5期科学技術基本計画」の中で提唱されました。内閣府は「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と整理しています。

これまでの社会はSociety4.0と位置づけられており、私たちの社会はSociety1.0から段階を踏んで進歩してきたとされています。

・Society1.0…狩猟社会
・Society2.0…農耕社会
・Society3.0…工業社会
・Society4.0…情報社会
Society5.0…超スマート社会

Society4.0(情報社会)では、ネットワークが整備されて情報が中心的な存在となった一方で、情報を扱うためにマンパワーが必須でした。知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分であることが課題で、年齢や障害などによる行動範囲、能力の制約などがある側面も問題視されてきました。

個々のシステムの高度化に向けた研究開発やAI・ビッグデータなどの基盤となる技術の開発、それらをつなぐプラットフォーム技術の開発が進み、Society5.0への移行が現実味を帯びてきています。

多様なニーズにきめ細かく対応できる社会に

Society5.0では、全ての人とモノをつなぐことにより、あらゆる知識や情報の共有を可能にし、課題を克服する社会をめざします。内閣府は、格差なく多様なニーズにきめ細かに対応したモノやサービスを提供するため、社会生活に取り入れる先端技術としてIoT、ロボット、AIなどを例示しています。こうした技術がサイバー空間上で連携されることにより実現する、これまで以上に暮らしやすい社会。これがSociety5.0なのです。

【Society5.0で実現する社会】
IoTで全ての人とモノがつながり、新たな価値がうまれる社会
イノベーションにより、様々なニーズに対応できる社会
AIにより、必要な情報が必要なときに提供される社会
ロボットや自動走行車などの技術で、人の可能性が広がる社会

求められる人材像と学びの在り方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。