ページの本文です

理科室のルール・使い方を指導するツボ【理科の壺〜理科担任のはじめ方】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

子どものころ、理科室に行くとなると「今回はどんな実験ができるのかな?」と、わくわくしたものです。学級担任になると、年度初めにクラスでルールを決めますよね? みんなが使う理科室を使う際にも、年度初めにルールを決めて共通理解をしておきたいですね。「ケガをしないため」「高価な備品を壊さないため」「トラブルの際の対応方法」など、比較的危険が伴う授業だからこそ、ルールを考えておきたいものです。
優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような“ツボ”が見られるでしょうか?

執筆/神奈川県公立小学校教諭・水野安伸
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

理科授業をするときの“教師の心得”

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。