離任・着任・入学式 心あたたまる挨拶文例集

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
入学式特集:挨拶文例、式の準備から学級開きまで
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

小学校教師として、離任式・着任式・入学式には気の利いた言葉を贈りたいもの。大勢の人の前での挨拶が苦手な方も、ここを押さえておけば大丈夫! 児童生徒や親御さん、先生方にも届く、心あたたまる雰囲気を作り出す挨拶文例を、千葉県公立小学校校長 横田経一郎先生にご紹介いただきます。 文例の挨拶を参考に、それぞれのポイントを生かして、自分らしい挨拶を考えてみましょう。

学校イメージ

離任式の挨拶

笑顔いっぱい・挨拶いっぱい・歌声いっぱいの○○小学校をめざした5年間の日々は、あっという間でした。明るく元気なみなさんと学べて、とても幸せでした。今まで本当にありがとうございました。【POINT1】
みなさん、最後のお願いです。最高の笑顔を先生に見せてください。思い出として、先生の心のカメラに焼き付けたいと思います。心の準備はよいですか。はい、チーズ。【POINT2】
素敵な笑顔ですね。今のみなさんの笑顔とこの学校での思い出を胸に、次の学校でも頑張れそうです。ありがとう。
先生は、隣の市の○○小学校に異動します。みなさんとお別れするのは寂しいです。でも、次の新しい出会いが楽しみです。みなさんにも、たくさんの素敵な出会いが待っています。互いによい新年度を迎えましょう。【POINT3】
とくに、○年生のみなさん(担任した学年に)。4月からは○学年の仲間入りです。みなさんの活躍が風の便りで聞こえてくるのを楽しみにしています。さようなら【POINT4】

【POINT1】感謝の気持ちを伝える

離任式の目的は、感謝を伝えることです。学校教育目標などを引用して、頑張った取り組みを紹介し、子どもたちに感謝の気持ちを伝えます。

【POINT2】ちょっぴり差別化する

離任式は同じような挨拶が続きがちなので、子どもたちの印象に残りません。他の先生の挨拶とはちょっと異なることを入れましょう。

【POINT3】出会いに期待を抱かせる

別れは寂しいですが、別れがあるから次の出会いが生まれます。その出会いに期待をもたせましょう。そして、新任地を伝えるのもお忘れなく。

【POINT4】担任した子たちに一言

担任した子たちへの愛着はひとしおでしょう。時間が許せば、一言添えるのも一興です。

全体のPOINT ~短く・印象的に~

勤務が長いほどその学校への愛着があるため、気をつけないと思い出話に花が咲き、長くなりがちです。原稿を書いて、短く・印象的な挨拶になるよう心掛けましょう。

着任式の挨拶

「おはようございます(挨拶が返るのを待って)。素敵な挨拶ができる素晴らしい学校で働けることになり、先生はうれしさでいっぱいです。先ほど聞いた校歌のハーモニーも美しく、みなさんと一緒に勉強するのが楽しみです。【POINT1】
先生の名前を覚えてくださいね(スケッチブックを出す。「よ」の文字)よく、(ページを捲って「こ」)こどもたちと遊ぶ、(ページを捲って「た」)たのしい先生です。みなさん、名前を覚えましたか。さあ、元気な声で先生の名前を呼んでください(子どもたちは「横田先生」と呼ぶ)。【POINT2】
元気な声で呼んでくれてありがとう。私を見かけたら、大きな声で「横田先生、おはようございます」「横田先生、さようなら」って挨拶してくださいね。【POINT3】
先生は手品が得意です。元気よく挨拶してくれた子には、先生の得意な手品を見せてあげましょう。みなさんと知り合えるのが楽しみです【POINT4】

【POINT1】よさを見つけほめる

着任式での子どもたちの表情・姿勢・歌声・挨拶などからよさを見つけ、具体的にほめます。そして、よい学校に着任できたという喜びを全面に表します。

【POINT2】名前を覚えてもらう

着任式の最大の目的は、名前を覚えてもらうこと。全てがそこからスタートです。このようにアクロスティック(折り句)を活用して名前を印象づけるのも一興です。

【POINT3】つながりをつくる

今日の機会につながることが大切です。子どもたちは出会ったときに元気よく挨拶をするようになります。

【POINT4】アピールポイントを示す

得意なことをアピールします。誰よりも大きな声で挨拶をする、じゃんけんは誰にも負けない、いつでも挑戦を受ける。そんなたわいのないことでよいのです。個性を印象づけ、そこからつながる機会をもちます。

全体のPOINT ~全校に呼びかける~

着任式は入学式の前なので担任する一年生はまだいません。なので、全校生徒への挨拶ということを忘れずに。

入学式当日の子どもたちへの挨拶(一年生担任向け)

「おはようございます(挨拶が返るのを待って)。すごいなぁ。こんなに元気のよい挨拶ができる一年生は初めてです。右手を頭の上に置いて、「おりこう」って自分の頭をなでてあげましょう。【POINT1】
先生は、みなさんと会えるのを何日も前から楽しみにしていました。先生だけでなく、○○小学校の先生方やお兄さん・お姉さんがみなさんの入学を楽しみにしていました。だから、先生方やお兄さん・お姉さんにも元気のよい挨拶をしてくださいね(返事を待って)。【POINT2】
返事も、上手だなぁ。今年の一年生は、やっぱりすごい。
今度は、一人ひとりの名前を呼びます。大きな声で返事をしたら、「横田先生」って、先生の名前も呼んでね。先生も負けない元気な返事を返します。「相沢美海さん」「はい!横田先生」「はい!!とってもいい返事。伊藤美樹さん」・・・。【POINT3】
みんな、いい返事でした。明日から、みんなと勉強できるのが、ますます楽しみになってきました【POINT4】

【POINT1】意図的にほめる

どんな挨拶でも「今までで一番」でよいのです。ほめられればうれしいのは当然。ほめてくれた先生のことを好きなってくれるし、話にも集中してくれます。

【POINT2】規律の種を蒔く

規律の指導は「そのことひとつ」がコツ。まず、挨拶の指導をしました。「元気に挨拶しましょう」と教訓めくのではなく、このようにほめて強化するのが一番です。暫く、子どもたちのよい挨拶をほめ続けます。

【POINT3】一人ひとりとつながる

一人ひとりの名前を呼び、個々の返事をほめます。全員に担任の名前を呼ばせることで、バッチリ名前も覚えてくれます。返事の様子で個々を観察することもできます。一石二鳥ならぬ一石三鳥です。

【POINT4】明日からの期待を

最後は、明日の登校が楽しみになるように締めくくりましょう。

全体のPOINT ~保護者が評価している~

子どもたちの後ろには保護者がいます。保護者は、担任の先生はどんな先生かなぁと評価しています。それをくれぐれも忘れずに。今度の先生は頼りになるなぁと思わせれば、当面は鬼に金棒です。

【関連記事】こちらの記事もあわせてお読みください→入学初日の教室の空気を一気に和ませる簡単アイスブレイク【動画あり】

入学式当日の保護者への挨拶 (一年生担任向け)

「大切なお子様をお預かりすることになった横田でございます。一年後には、確かに成長したお子様をお返しする所存です。よろしくお願いします。【POINT1】
教員になって5年目。本校は2年目の勤務となります。一年生は初めての担任です。初めての経験で不安もありますが、だからこそ人一倍勉強し、子どもたちと一緒に成長していこうと思います。若いからとご心配なさらないでください。【POINT2】
そこで、保護者のみなさまにお願いがあります。どんな些細なことでも結構ですから、私に報告・連絡・相談をしてください。よい教育のためには、学校と保護者のみなさまの連携が不可欠です。共に手を携えて、お子様の教育に当たりたいと思いますので、よろしくお願いします。【POINT3】
私からは学級の様子がご家庭に伝わるように、できるだけ多くの学級だよりを発行します。一方的な情報の伝達で終わらないように、保護者のみなさまからも学級だよりに感想や意見をお寄せください。共に教育を考える場としたいと思っています【POINT4】

【POINT1】熱い決意から伝える

初めての小学校で不安に思っている保護者に対し、責任をもって預かり、一年後には成長させる、という決意を示して安心感を与えましょう。

【POINT2】キャリアに応じた自己紹介

ベテランの先生なら何度目の一年生担当かを示せば、保護者に安心感を与えます。若い先生なら未熟さを認めつつ、だからこそ頑張るという熱意を示しましょう。

【POINT3】保護者へ協力の依頼を

教育の効率を高めるためには、保護者との連携は欠かせません。とくに、家庭での様子や変化について。「報連相」の重要性を初日に強調します。

【POINT4】経営の重点を示す

何に重点を置いて経営するか端的に示します。読書教育を柱にするなら、保護者にも読み聞かせをお願いするなど、保護者の協力が必要なことがあれば、ここでお願いします。

全体のPOINT ~人は見た目が9割~

言葉よりも、先生から受け取る雰囲気のほうが評価に大きな影響を与えます。服装や髪形に気を配るのはもちろん、表情やアイコンタクトにも十分留意して挨拶をしましょう。

『小一教育技術』2016年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
入学式特集:挨拶文例、式の準備から学級開きまで
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました