ページの本文です

【小5小6】高学年の学級開き ひと工夫

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

子供も担任も、希望と不安が入り混じって迎える初日です。「楽しい1年になりそう」と安心でき、期待が持てる学級開きにしたいものです。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・石原良介

学級開きのひと工夫でよりよい1年に

出会い編 ~人間関係づくりの出発点~

先生との出会い

新しい担任との出会いは、子供や保護者にとって大きな関心事であり、その印象は後の信頼関係にかかわります。

出会いの演出(例:担任からのメッセージ)

ひと文字だけ書かれたカードを児童一人ひとりの机に置き、黒板にはカードを貼るマスを書いておきます。登校後すぐ(担任発表前)に行うことで、学級最初の協働作業となります。

担任からの挑戦状

学校生活に期待や夢が持てる担任の第一声

  • 担任自己紹介〈親近感〉
    積極的に自己開示する。実演もOK。
  • 目指してほしい姿や教育観〈期待感〉
    担任の願いや大切にしたいことを明確に語る。
  • 呼名〈安心感〉
    一人ひとりと目を合わせながら、笑顔で呼ぶ。名簿を見ずに呼べれば、子供の信頼度はアップすること間違いなし。呼び間違いはNG。

クラスメートとの出会い

高学年の児童にとって、友達関係こそ最大の関心事です。初日は、クラスメートとのかかわりが生まれる活動を仕組みましょう。

自己紹介(例/名刺交換と他己紹介)

名前、誕生日、好きな食べ物等、簡単な自己紹介を書いた名刺を5枚作成し、交換します。相手は、新しく同じ学級になった人、異性などとするとよいでしょう。交換後は、1人ずつ他己紹介すると、より多くの友達のことを知ることができます。

サッカーを習っていて、走るのが得意だそうです!!

学級生活編 ~組織と約束づくり~

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 412 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。