ページの本文です

卒業式へのラストラン!主体性ある練習に取り組もう【6年3組学級経営物語23】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「最高の卒業」にトライします。

ラストランが始まった西華小6年…。小学校生活をよりよく終わらせる努力が、未来を拓くトライにつながります。達成感や自信、そしてお世話になった人たちへの感謝を胸に、最高の終わりを創っていこう! 別れは辛く寂しいけれど、涙を堪えて「最高の卒業」にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

3月①「最高の卒業」にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。


卒業へのラストラン!

「ラストランの始まりだ。全力で取り組むぞ!」

2月末、講堂で檄を飛ばす高杉静先生。真剣に頷く6年生にニッコリ微笑み、話を続けます。

「式の練習、勉強や学級生活のまとめ、関係行事への参加…。最高の卒業を実現するため、なすべきことは多い。具体的に考えていかねばな」

モニターに映し出される昨年の卒業式。高杉先生に続いて、熱弁を奮い始める渡来勉先生。

「まず必要なことは、規律正しい態度や動作だ。窮屈に感じ、叱られてやる気を失くすことがある。しかし儀式的行事で学ぶ大人のフォーマルなマナーは、中学やその先で必ず役に立つんだ」・・・ポイント1

「大人のマナーの勉強かぁ…、カッコいいな!」

小声で呟くヒデに、ニコニコ顔の子どもたち。

懐から手紙を取り出して、紹介する渡来先生。

「これは先輩からの伝言だ。『去年のナイスサポートは、今でも感謝しています。君たちなら5年生をリードして、最高の卒業式を実現できるでしょう。頑張ってください!』……先生たちも信じているぞ、君たちの力を」

熱気を感じつつ、渡来先生は語り続けました。

ポイント1 【儀式的行事とフォーマルなマナー】
学習指導要領特別活動編(学校行事)には、「儀式的行事の意義や相応しい参加の仕方の理解、厳粛な場でのマナー等の規律、気品ある行動の仕方等を身に付けること」と示されています。時間をかけ厳しく指導したい内容ですが、強圧的になれば子どもたちの意欲は下がります。けれど、「フォーマルなマナー」を体得する意義の理解、自主的に磨いていこうとする意欲の向上等の指導を工夫すれば、意義ある教育機会となります。

主体的な卒業式練習

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。