これから先生になるあなたへ④同僚とのつながり|樋口綾香のすてきやん通信

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 『これから先生になるあなたへ』第4回は、同僚とのつながりの大切さについてのお話です。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

これから先生になるあなたへ①~自己紹介のポイント~
これから先生になるあなたへ②~情報を得る手段~
これから先生になるあなたへ③~子供と出会う日~
目次
自分を支えてくれる3つのつながり
「一人では生きていけない」とよく言いますが、仕事においても本当にその通りで、一人では、仕事はやっていけません。
私は、楽しく、充実したワークライフを送るために、3つのつながりを大切にしています。
それは、「子供とのつながり」「保護者とのつながり」「同僚とのつながり」です。
この3つのつながりの中で、今回は、「同僚とのつながり」について、詳しくお伝えします。
同僚とつながることで得られる力
子供と出会ったその日から、めまぐるしくいろいろなことが起こります。問題が起こるのは、初任であろうと、ベテランであろうと関係ありません。しかし、1~2週間も経てば、クラスの様子は変化してきます。なぜか経験の浅い自分のクラスは騒がしく、経験豊富な先生のクラスは落ち着き始めている、ということを感じ始めるのです。
このわずかな変化に気づいても何もしないで放っておくと、その差はあっという間に広がっていきます。重要なのは、クラスの様子を客観的にとらえられる力と気づいたときに行動できる力です。この二つの力を発揮するには、同僚とつながることが必要不可欠です。
クラスの様子を客観的にとらえる力
自分のクラスの様子を客観的にとらえられる力は、同僚の先生の学級経営に関心をもつことで、身についていきます。クラス全体の様子は、担任の先生の学級経営方針と大きくかかわり合います。一人ひとり先生の持ち味や信念は違っているため、関心をもって知ろうとすることで、自分の学級経営力も、授業のための技術も高まっていくでしょう。
子供たち一人ひとりに対して、どんな言葉かけをしているか、休み時間に何をしているか、授業中の声の調子、表情、立ち位置、板書のしかたに至るまで、観察することによって、子供たちに与える影響や先生の意図を感じ取ることができます。
気づいたときに行動できる力
わからないこと、うまくできないことがあったときは、「こんなときは、どうしたらいいのだろう」「どうやったらうまくいくのだろう」と考えますよね。解決するためにはどうしますか。本を読みますか? 自分で考えてやってみますか? 本を読むには時間がかかります。自分で考えたところで、よい方法が見つかるとは限りません。私が勧めるのは、「すぐに相談すること」です。
これを読んでいるみなさんは、相談することを「いちばん簡単な方法」だと思うかもしれません。でも、実際はそんなことはないのです。先生になってすぐの皆さんにとって、気軽に相談できる相手がいるとは限りません。先生方はみんな忙しそうに働いているかもしれません。はじめは相談できても、度重なれば遠慮する気持ちも出てくるかもしれません。でも、どんな状況であれ、「すぐに相談」してください。それが、「気づいたときに行動できる力」です。