長期的な視野の必要性について【あたらしい学校を創造する #31】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。

カリキュラムづくりを通して、子供自身のウェルビーイング(幸福)のためのコンテンツ(知識・技能)を獲得させ、コンピテンシー(学びに向かう力・人間性)を向上させるのだという考え方を深掘りしてきました。今回は、そのコンテンツとコンピテンシーを対比して見えてきたものについてのお話です。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

子供たちの学びに長期的な視野を取り戻すには

これまでお話ししてきたように、ヒロックでの子供たちの学びは、一人ひとりのウェルビーイングの追求を見据えつつ、それぞれに合わせたコンテンツやコンセプトを獲得してもらいながら、コンピテンシーを向上させていくというプロセスをたどることを目指します。しかしどう考えても、その学びのプロセスには長期的な視野が必要になってきます。

今の一般的な小学校での実際の学習環境は、そうなっていません。子供のウェルビーイングのためという目的のもとでコンテンツやコンセプトが提供されているわけではないし、コンピテンシーの向上が考えられているわけでもない。ただ教科書に従って、指定された時間数で授業を進めていき、教科書会社が定めためあてに沿って教え、評価する。もちろん、そんな学級ばかりではありません。しっかり考えて1年間の単元を組み立てている先生もいます。しかし、この多忙な環境の中で多くの先生が、このような自転車操業になっているのではないでしょうか。どうしたって、短期的な視野に陥ってしまいがちです。

僕は教師になるために、ネームバリューは考慮せず、大学を選びました。前回お話しした通り、受験勉強に時間を割くよりも、いろいろな人と交流したり、海外に行ったりする経験を積むことの方が、教師になるためには必要と考えたからです。

中学受験でも言えることですが、とにかくいい中学に行けばいいというような考え方は、子供自身のウェルビーイングのためになるのかという視点を欠いています。つまり、子供たちが「将来どんな生き方をするのが幸せなのか」という中長期的なスパンで明日を考えるということができない構造になっているということです。PDCAサイクルで言うと、誰かが決めたPをひたすらDさせられているだけ。そういうところが、今の学習環境の一番まずいところだと思います。

もちろん親御さんの立場に立てば、「確かに言っていることはわかるけれど、未来のことはわからないし、不確定要素も高くなるから、長期的なビジョンを描くよりも、子供の選択肢を広げるためにいい学校に入れたい」と考えるのももっともだと思います。でも突き詰めれば、Pを考えさせずに効率的にDをしていくことは、結果的に、子供の選択肢を狭める結果につながるんじゃないかとさえ思っています。

学校だけでなく家庭でも、子供たちに瞬間最大風速だけを出させるというか、とりあえず「明日」のことをしっかりやっていきつつ、なるべく人生の選択肢を残し続けようとする傾向がありますよね。それは親としての、また教育者としての愛だと思います。しかし他方で、子供たちが短期的な手段と長期的な目的を混同してしまっていることや、子供の感性を刈り取ってしまっていることにも、もっと自覚的になる必要があると僕らは思っています。

ヒロックでの子供たちの様子

子供たちにスケジュール管理の手立てを与える

そこで僕らは、子供たちに中長期的な視野を持ってもらうために、スケジュール管理用の手帳を渡そうという話をしています。アプリによるスケジュール管理も可能ですし便利ですが、みんながスマホを持っているわけではありません。やはり小学生に適しているのは紙の手帳だろうと考えます。

僕は公立学校のときから、子供たちに自分の手帳でスケジュール管理をしてもらっていました。元々はフリーランス・ティーチャーとして活躍されている田中光夫先生からアイディアをいただいたもので、横浜創英中学・高等学校の工藤勇一校長も実践されています。これは子供が主体的に学ぶための、一番簡単な取り組みです。子供が自分でスケジュール管理をしないかぎり、主体的な学びなど始まらないでしょう。

さらに当時、僕は子供たちに、単元名とめあてだけを記した週予定をコピーして渡していました。たとえば、国語の「ごんぎつね」の単元を12時間で行う場合、「ごんぎつね 6/12」と書いてあれば、子供たちは「ああ、今日でちょうど折り返し地点か」とわかります。また「来週あたりでテストがあるな」という見当もつくようになります。とくに小学校では、テストのことも前日に伝えることが多いですが、それでは計画的な学習なんてできないし、フェアじゃないですよね。

ヒロックの子供たちには、年間の予定を書き込めるカレンダーのような手帳を渡す予定です。もし1か月後に遠足に行くことが決まったとしたら、カレンダーのその日に遠足と書いてもらいます。手帳を見ながら、子供たちと「そろそろ遠足のスケジュールを決めなきゃね」というような話ができることが理想です。

手帳にはスケジュールだけでなく、持ち物や学習上の気づきなどのメモも書き入れるようにします。開校時点では低学年の子供たちがほとんどですから、手帳の使い方を知るとともに、「スケジュール管理をすると自分にとっていいことがある」という体験を早い段階でできるようにするつもりです。公立学校においても、子供たちに中長期的な視野を持ってもらうためにも、手帳を取り入れてみてはいかがでしょうか。

〈続く〉

蓑手章吾

蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。

連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック

第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」
第13回「カリキュラムの全体像を設計する」
第14回「育むべき『学力』について考える」
第15回「自由進度学習をフル活用する」
第16回「保護者の意識と学校の理念を一致させる」
第17回「クラウドファンディングでお金と仲間を集める」
第18回「クラウドファンディングでモノと人を募る」
第19回「体育の授業目的と方法を再定義する」
第20回「道徳教育の目的と手法を再定義する」
第21回「入学希望者の選考を行う」
第22回「入学予定者の顔合わせを行う」
第23回「大人たちをつなぐ場所をつくる」
第24回「公教育とオルタナティブ教育の間をつなぐ」
第25回「入学希望者のニーズについて考察する」
第26回「集団登下校や送り迎えの便をはかる」
第27回「知識と学びのタイプを対応づける①」
第28回「知識と学びのタイプを対応づける②」
第29回「授業研究を通してコンセプトの理解を深める」
第30回「コンピテンシーとは何か?」

※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム

取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました