授業研究を通してコンセプトの理解を深める【あたらしい学校を創造する #29】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
ヒロック初等部の学びの柱となるカリキュラムについて、これまでは理論的にアプローチしてきました。今回は、実践的なアプローチについてのお話です。

目次
3つの学びのバランスを考える
前回、ヒロックでの学びの「3本の矢」を以下のように整理したという話をしました。
- 主にコンピテンシー(学びに向かう力・人間性)を重視する個別最適な学びとしての「プロジェクト的な学習」
- 主にコンセプト(見方、考え方)を重視するテーマに基づく協働的な学びとしての「広義のSEL」
- 主にコンテンツ(狭義の知識・技能)を重視する個別最適な学び、または協働的な学びとしての「自由進度学習」
ただ、この中で特に、「コンピテンシー」について理解しきれていないと僕らは感じていました。そこで、先進的な教育を行っている代表的な学校の授業の映像を見て、検討してみることにしました。「この子供の動きに注目してみたいね」「ここはコンピテンシーにつながる場面だね」など、その授業の長所や短所など気づいたことを指摘し、ヒロックではこうしたいというところまで突っ込んで、意見を出し合いました。
すると、探究型総合学習などを何十年も前から実践しているような長野の伊那小学校(長野県伊那市立伊那小学校)を始めとして、国内で先進的とされる学校の授業ではコンピテンシーに特化するケースが目立つ一方で、国際バカロレア(IB)のような国際的プログラムを実施している学校の授業では、コンセプトが重視されているように感じました。
そして、(授業研究の数が多くはないので断言できませんが)、「コンテンツ、コンセプト、コンピテンシー」の3つを意識的にバランスよく行っている学校はあまりないんじゃないかということにも気がつきました。ヒロックとしては、そこに強みがあり、独自性をアピールできると考えました。
