ページの本文です

7月の先生のお話|夏休み前に子供たちと共有したいこと

連載
学級経営を支える先生のおはなし|小四

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

7月は夏休みの背中も見えるためか、どことなくワクワクした雰囲気が教室に漂います。夏休みに突入する前に、子供たちには4月からの成長を自覚させ、生活指導へとつなげるようなやりとりの一例をポイントと共に紹介いたします。

執筆/愛知県公立小学校教諭・八神進祐

Point1 体だけでなく、心の成長にも気付かせる

気が付けば7月ですね。みなさんと出会ってから3か月、約100日がたちました。

もう100日かぁ。

人間、100日あれば変わるものです。みなさんも身長が伸びたり、体重が増加したりするなど体がぐんぐん成長しています。そして目には見えませんが、あるモノも成長しています。
何だと思いますか? 近くの人と相談してみましょう。

えっ、何だろう?

答えは「心」です。
先生は4月からのみんなの成長をしっかり見せてもらいました。当番・係活動では、声をかけ合ってクラスのために働いてくれましたね。給食の用意では、仲間と協力しながらすばやく行えるようになりましたね。勉強でも、みんなで考えたり話し合ったりできました。

それらは「心」が成長したからだと先生は思います。

「心の成長」に目を向けることで、心と体の繋がりを感じながら、4月からの言動の変化を落ち着いた雰囲気でふり返ることができます。黒板に「心」と書いてあげてもいいですね。こうした視覚支援は非常に有効で、子供たちの心に残ります。

Point2 夏休みの生活指導へつなげる

ところで、実はもうすぐ悲しい出来事があるのですが、みなさんは知っていますか?

悲しい出来事……何だろう⁉

それは「夏休み」です!(笑顔)

えー! それって楽しみじゃーん!

いえいえ、毎日のように学校で会っていたみなさんと会えなくなるのは、先生にとってとても悲しいことです。
何より夏休みには「危険」もあるのですよ。

こう話した後に、以下の点を知らせます。

・交通事故、水の事故
・お金の使い方
・夏祭りなどへの参加の仕方 など

危険なことが何なのか予測できれば、それが予防につながります。みなさんが無事に、元気に登校できることを心から願っています。

夏休みを浮かれた気持ちで迎えるのは大変危険です。教師自身が子供の頃に体験したことを話したり、NHK for School「子ども安全リアルストーリー」を視聴したりすれば、より身近な問題として捉えてくれることでしょう。

Point3 夏休み明けの展望をもたせ、1学期の頑張りをねぎらう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営を支える先生のおはなし|小四

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。