「依存症」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

ゲームのことが気になって授業に集中することができない、家庭でもゲームに熱中して誰とも話をしなくなる、睡眠も不規則になっている……。そんな状態に陥っていたら、依存症の兆候が疑われます。子どもの依存症が問題になっていますが、解決の道筋を探ってみます。

執筆/立正大学准教授・奥野誠一

みんなの教育用語

「物質依存」と「行動嗜癖」

依存とは他に頼って生活・存在することを意味します。特定の対象に頼ることは誰にでもありますが、依存症はそうした対象の扱いを自分の意思でコントロールできなくなり、日常生活や心身の健康に悪影響が生じている状態のことを指します。

依存には、物質依存(アルコール・ニコチン・薬物などを対象とする依存)と行動嗜癖(ギャンブルなどを対象とする依存)の2つのタイプがあります。

アメリカ精神医学会の「DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)」や、世界保健機関の「ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)」には、物質依存ではアルコール・たばこ・薬物が、行動嗜癖ではギャンブルが診断名として存在します。

依存症の診断名には挙げられていませんが、買い物、性行動、インターネット、ゲームなど、自分の意思でコントロールできなくなる対象はいろいろあります。

どうして依存症になるか

アルコールや薬物などを体内に取り込んだり、インターネットやゲームをしたりすることで、喜び・安心感などの快感を得ます。これが「報酬」になります。依存症の場合、こうした報酬をもたらす特定の物質や行動を求めるような神経回路(報酬系)が脳内につくられます。

これを繰り返すと、それまでと同じ刺激では報酬と感じにくくなり、より強い報酬刺激を求めるようになり、物質の使用量や行動の頻度・強度が増加します。

このように依存症は、脳に変化が生じ、自分の意思でコントロールできなくなることを特徴とします。はじめは快感を得たり、日常生活での苦痛を紛らわしたりするために気分転換として行いはじめたものが、徐々に習慣になり、コントロールできなくなるのです。

インターネットやゲームへの依存

いま子どものインターネットやゲームへの依存が問題になっています。これらの使用を自分の意思でコントロールできなくなり、日常生活に支障が生じた状態がインターネット依存症、ゲーム依存症です。

「ICD-11」(2022年発効予定)では「ゲーム障害」という診断名が新たに追加されます。「DSM-5」でもインターネット・ゲーム障害が今後の検討対象として挙げられています。

インターネットはパソコンだけでなくスマートフォンや家庭用ゲーム機でも接続できるので、子どもにとっては気軽に使用しやすく、のめり込みやすいものになっています。そして、インターネットやゲームへの依存が形成される背景には、友人関係の不調や学業の遅れといった学校生活での不適応感、家族関係の不調など日常生活での不全感があります。インターネットやゲームを使用し、楽しさを得たり、苦痛を和らげたりということを繰り返すことで、行動嗜癖としての依存症が形成されます。

とくにMMORPG(オンラインで大人数が参加するロールプレイングゲーム)や、FPS視点のゲーム(ゲーム内のキャラクターとプレイヤーの視界が同じゲーム)は、参加者同士の人間関係も形成されやすく、オンラインでの一体感や賞賛も報酬となり、依存しやすいことがわかっています。

進行すると、ゲームができなかったりスマートフォンに触っていなかったりすると不安になったりイライラしたりするようになります。次のような点が見られる場合には注意が必要です。

  • 生活の中でインターネットやゲームを行う時間が増える
  • やめるように言ってもなかなかやめられない
  • 睡眠リズムや食生活が乱れる
  • 生活の中でインターネットやゲームを優先するようになる
  • 使用していないときでもずっと気にする
  • 現実生活への関心が薄くなる
  • 家族や友人と話さなくなる

依存症の子どもへの周囲の対応

依存症は自分の意思によってコントロールすることが困難な状態です。そのため、反省して「もうやめる」と宣言しても、本人の努力だけで解決することは難しく、周囲の理解と環境調整が必要です。学校においては、まず教師が依存症の基本的な特徴を知り、保護者と連携することが重要です。

インターネットやゲームの利用は、本人にとってはつらい現実からの逃避の場、仲間から認められる場、居心地のよい場であり、大切な場所となっています。そのため、依存行為だけに焦点をあててやめさせるという対応は望ましくありません。インターネットやゲームへの依存であれば、インターネットやゲームの使用を責める、ただインターネット・ゲーム環境を取り上げて禁止する、といったことだけでは解決は期待できません。

本人は問題状況の自覚に乏しく、「依存症ではない」「やめようと思えばやめられる」と認識している傾向があります。しかし、実際はやめさせようとすると暴力・暴言がひどくなるなど、家族が振り回されて負担が重くなります。

すでに日常生活に支障が生じているにもかかわらずやめられない状況になっているのであれば、家族だけで抱えこませないようにすることが重要です。依存症の相談は地域の保健所や精神保健福祉センターなどで相談できます。保護者だけでも相談に行くことは可能です。

本人への対応として、子どもが安心して話をできる関係をつくり、日常生活での不満を否定しないで聞くことは個別対応の基本になります。学校生活で安心できる環境や活躍できる役割を与えることも回復を支えます。加えて、日常の教育活動で子どものソーシャルスキルやストレス対処スキルを向上させておくことは依存症を含む様々な心理的問題の予防につながります。

▼参考資料
アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(高橋三郎・大野裕監訳)医学書院、2014年
厚生労働省(ウェブサイト)「疾病及び関連保健問題の国際統計分類 ICD-10(2013年版)準拠」
厚生労働省(ウェブサイト)「依存症」
松本俊彦監修『依存症がわかる本:防ぐ、回復を促すためにできること』講談社、2021年
岡田尊司『インターネット・ゲーム依存症:ネトゲからスマホまで』文藝春秋、2014年
樋口進監修『ネット依存症から子どもを救う本』法研、2014年
文部科学省(ウェブサイト)「『ギャンブル等依存症』などを予防するために:生徒の心と体を守るための指導参考資料」2019年

「依存症」の関連記事⇒
学級活動(2)「ゲームやスマホとのつき合い方」高学年の話合い活動
いじめを生まない学級づくりQ&A(第3回)〜低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました