朝の5分間が5時間につながる活動を【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】①
1年生の子供たちは、初めて集団活動を体験します。主体的・対話的な態度を育てるとともに、子供同士をつなぎよりよい人間関係を築きましょう。この連載では、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)や『教室ギア55』(東洋館出版社)などのヒット著者の鈴木優太先生が、小1「特別活動」のさまざまなアイデアを紹介していきます。月1回公開、全12回の連載です。
鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書)など、著書多数。
目次
「朝の会」で習慣化したい2つの活動
連載第1回は、「朝の5分間が5時間につながる活動」を提案します。
学級で最も大切にしたい2つの活動は、毎日の「朝の会」で必ず行います。
1)名前を呼び合う →『健康観察リレー』
2)話を聞き合う →『要約までペアトーク』
朝の会のプログラムでこの2つの活動に取り組んでも、30名の学級で5分間もかかりません。
健康観察リレー
①子供たちは出席番号順にリレーのように呼名する
②持ち物チェックを併せて行う
③教師は子供たちの観察に専念する
日直「健康観察リレー!」
全員「健康観察リレー!」
日直「Aさん!」
A児「(起立)はいっ!(ハンカチ&ティッシュを左右の手にそれぞれ持って掲げながら)元気です! Bさん!」
B児「(起立)はぃ…風邪です」
全員「お大事にぃ~」
B児「ティッシュを忘れてしまったので、明日は持ってきます。Cさん!」
C児「(起立)はいっ! 元気です! Dさん!」
子供同士がお互いの名前を呼び合う関わりは、人間関係づくりの点からとても重要です。
はじめは、出席番号順に取り組みます。座席が離れていても、名前を呼ぶ子も呼ばれる子も互いに相手に体を向けて、目を合わせます。その他の子も座席に座っている間も体の向きをくるくると変えて、呼名された級友に正対するようにします。名前を呼び合うことや、態度や行動で思いやりを見える化することによる心地よさを、子供たちは体験の積み重ねを通して実感します。
身だしなみや学習用具を整えることを習慣化したい場合は、起立をして返事をする時に、ハテナセット(ハンカチ・ティッシュ・名札)を左右の手に持って掲げます(名札は胸に付けた状態)。習慣化できている場合には必要ありません。
やり方が十分に定着したら、座席順で行うようにアレンジしてみましょう。席替えのたびに呼名する相手が変化するため、人間関係の広がりを期待できます。
要約までペアトーク
①「ABCペア」を活用し、ペアを作る
②聞き手と話し手に分かれてペアトークをする
③最後に、聞き手は「つまり~~~ですね」と、相手の話した内容を要約して伝える
「ABCペア」とは、Aペア…隣の座席、Bペア…前後の座席、Cペア…斜めの座席のペアを表します。A~Cペアを毎日替えて、ペアトークをします。
参照:岩瀬直樹著・ちょんせいこ著『信頼ベースのクラスをつくる よくわかる学級ファシリテーション③ 授業編』(解放出版社)
タイマーを設定して、10秒や20秒など短い時間から行います(30秒、40秒、60秒…と実態に合わせて時間は増やしていきます)。
聞き手「好きなくだものを教えてください」のように、聞き手の質問から始めるのがこのペアトークのコツです。
聞き手「もう少しくわしく教えてください」などの質問の技を駆使します。聞き手「うんうん」などの傾聴の技(あいづち)を実践します。話し手よりも「聞き手」の聞き方や聞く態度が重要です。
話し手が一方通行でスピーチをするのは大変ですが、聞き手が質問をしながら豊かなリアクションで関心をもって聞いてくれることにより、スラスラと話せることを子供たちは体験します。時間いっぱいまで話を聞き続け、双方向のやりとりを楽しみます。
質問と傾聴ができる「聞き上手」を育てることが、「話し上手」を育てる近道です。
「ピピピピッ、ピピピピッ、ピピピピッ…」、設定していたタイマーが鳴りました。
つまり、〇〇さんの好きなくだものは☆☆ですね
ペアトーク直後にこのような、聞き手によるごく短い(5秒程度)要約の時間を設けます。これがとても大切です。
聞き手は「つまり~~~ですね」と、話し手に内容を要約して確認する。ここまでが、『要約までペアトーク』です。
聞き手「好きなくだものを教えてください」
話し手「りんごです。シャリシャリしているところが好きです」
聞き手「つまり、〇〇さんの好きなくだものはリンゴですね」
はじめは、このような「オウム返し」で十分です。毎日続けていくことで、しりとり遊びのような要領で、相手が話した言葉を拾いながら次の会話を広げていく方法が身に付いていきます。そして、話の内容に心を傾けて内容を理解できるようになっていくのです。この営みから、言葉の力の根幹をなす「要約力」が育まれます。
また、聞き手が「〇〇さんの~~」と、話し手の名前を呼ぶようにすると、話し手は自分の話を聞いてもらえた「安心感」をもてます。
聞き合うことがもたらす「カウンセリング的効果」は3つあると言われています。
①カタルシス効果……気持ちが浄化されてすっきりする
②バディ効果…………仲間意識を得られて安心感が生まれる
③アウェアネス効果…気付きや自己理解が促される
ずばり、カウンセリングの3つの効果が増し増しです。聞きっ放しで終わってしまうペアトークではいけません。
この後の「5時間」につながる「5分間」にする
この「5分間」の2つの朝の活動が、この後の5時間の授業を円滑にすることにつながることが大切です。
教師が一人一人を呼名したい方もいらっしゃるでしょう。ねらいを明確にもって行う活動は全てOKです◎
私の場合は、朝の会は子供たちの声でテンポよく進め、定刻に開始した授業の中で、全員の名前を教師が呼ぶ機会を意図的にもつようにしています。
そして、授業の中で、子供たち同士が名前を呼び合うこともとても大切にしています。A、B、C、 A、B、C、 A、B、C……朝の会を皮切りに1日のあらゆる時間に「ABCペア」を替えながら子供同士が関わって、関わって、関わり合い続けます。1日「50回」のペア活動を目標にしています。
そのため、体の向きを変えるだけで3人の相手を替えたペア活動ができる「4人班」を組織し、活動や対話の「量」を効率よく積み重ねるようにしています。
5分以上の朝の会の時間を捻出できる場合は、ゲームに取り組んだり、係活動に取り組んだり、一人一台端末で予定を確認したり……または、日替わりプログラムに楽しく取り組んだりすることもよいでしょう。
このようなことから、学級で最も大切にしたい2つの活動は、毎日の「朝の会」で必ず行います。
参照:鈴木優太著『日常アレンジ大全』(明治図書)
イラスト/有田リリコ