小2体育「跳び箱を使った運動遊び」指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・大澤一樹
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智
目次
授業づくりのポイント
跳び箱を使った運動遊びでは、いろいろな高さや向き、組み合わせの跳び箱を、いろいろな跳び越し方で跳び越すことで、跳び箱への抵抗感をなくしながら、楽しく跳び箱にかかわっていくことが重要になります。
子供が技能差を大きく感じる単元になるので、一人ひとりが「できた」を感じることができるような場の設定も大切になってきます。
今回の跳び箱を使った運動遊びでは、単元前半で跳び箱を使って跳び乗ったり、跳び下りたりする運動遊びを多く取り入れ、単元後半では、子供にとって少し難しく、挑戦できるような構成にしました。
また、子供たちが安全に学習を行うことができるよう、跳び箱やマットが安全に置かれているかなどの場の安全に気を付けたり、跳ぶときや交代する際のルールを徹底したりするのも大事なポイントです。
単元計画(例)
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
楽しむ① 跳び箱を使って跳び乗ったり下りたりして楽しもう
まず、跳び箱を使った「運動遊びに必要な基礎的な動き」を経験できるように、「簡単な動き」を授業のはじめに行います。併せて、学習の約束も確認しましょう。
次に「跳び乗ったり跳び下りたりして楽しもう」では、いろいろな場を設定し、運動量を確保しながら、たくさんの動きを経験させていきます。多様な場を経験することで、跳び箱を使った運動遊びへの意欲と動きを高めていきましょう。一つの動きを1時間で完結するのではなく、少ない時間でも毎時間行えるようにしておきます。
また、授業のなかで出てきた友達のよい動き、真似したい動きなどを「動きの宝箱」として集めまとめておきます。それらを掲示しておくことで、友達に声かけをするときの参考になります。友達のよい動きをたくさん集めておくことで、友達とのかかわり合いが活性化していきます。
【学習1】簡単な動きをしよう
うさぎ跳び
両手を同時に着いて手を前に出します。足が手より前にくるようにしましょう。
踏み越し跳び
かえるの足打ち・逆立ち
跳び箱を使った運動遊びに必要な、腕を支点とした体重移動と突き放しが体感できます。
【学習2】跳び乗ったり跳び下りたりして楽しもう
支持で跳び乗り・跳び下り
タイヤ跳び・馬跳び
支持でまたぎ乗り・またぎ下り
選んで着地
跳び箱を使った運動遊びの約束
・前の人がマットを直し合図をしたら跳ぶ
・手はもみじの手
・着地は両足で
楽しむ② 身に付けた動きを生かして楽しもう
「跳び乗ったり跳び下りたりして楽しもう」で経験した動きを生かして、さまざまな跳び方に挑戦します。同時に、運動が苦手な子供のために、「跳び乗ったり跳び下りたりして楽しもう」で活用した場も用意しておくことで、スモールステップとして役立ちます。繰り返し遊ぶことで一層動きに高まりが見られ、定着してきます。「できる」ことが増えると、習得に向けた子供どうしの教え合いも活性化します。
授業では、お互いを見合う時間を大切にし、動きの宝箱に集まった友達のよい動きを基にした「見る視点」を明確にすることで、子供どうしのかかわり合いを深めていきましょう。
【学習3】跳び箱ランドで楽しもう
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2021年3月号より