ページの本文です

主体的活動で「おばけ屋敷」にレッツトライ【4年3組学級経営物語17】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
学級経営物語タイトル

11月②「新生お化け屋敷」にレッツ・トライだ!

文/濱川昌人(よりよい学級経営を考える大阪教師の会)
絵/伊原シゲカツ

4年3組担任の新任教師・渡来勉先生……通称「トライだ先生」の学級経営ストーリー。子どもたちの熱意を伝え、西華祭の出し物を、禁止されているお化け屋敷の実施を決意した渡来先生。イワオジから課題として出された「安全性」「豊かな学び」を取り入れた新しいお化け屋敷作りにレッツ・トライです!

<登場人物>

トライ先生
トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
主人公。教職1年目。教師になる熱意に燃えて、西華小学校に赴任。 やる気とパワーは人一倍あるものの、時には突っ走り過ぎるのが玉にキズ。しばしば飛び出す口癖から「トライだ先生」と 呼ばれるようになる。4年3組担任。
イワオジ
イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20 年の経験豊富な学年主任。4年1組担任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。
ゆめ先生
ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職3年目。4年2組担任。新採のトライだ先生を励ましつつも一 歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。

お化けにトライ!

学級経営物語

土曜日の市立図書館、早朝からお化け関係の文献にトライする渡来先生。時間は既に夕刻。

『お化けの話って、たくさんあるんだな。それに、民俗学に分類されているのか……』

書物から顔をあげ、感心する渡来先生。

『お化けの話の背景には、地方の歴史や文化、信仰や風習等がある。例えば、雪深い里の雪女、熱帯雨林の中の妖怪…。どれにもいろんな生活様式や習慣が関係し、歴史や地域の学習につながる。お化け話から各地の暮らしが見える、だな』

ハッとする渡来先生。

『それって、総合的な学習で何度か活動した手法だ!』

具体的な活動は、まだ見えません。

しかし、学習活動を組み立てる糸口は掴めた気がしました。

『でも、大きな課題は、子どもたちの活動意欲だな』*POINT

窓の外の夕空に目を向ける先生。

そろそろ閉館、日曜日もお化けにトライです!

「主体的・対話的で深い学び」の視点
① 学ぶ意味と自分の人生や社会のあり方を主体的に結び付けていく「主体的な学び」。
② 多様な人との対話や先人の考え方(書物等)で考えを広げる「対話的な学び」。
③ 知識や考え方を活用した「見方・考え方」を働かせて学習対象と関わり、問題を発見・解決したり、自分の考えをもって表現したり、思いをもとに構想・創造したりする「深い学び」。
「主体的・対話的で深い学び」の姿勢
「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、特別活動を主軸に据え、互いのよさを認め合い、足りないところを補い合うことができる人間関係を構築する学級経営を進めることが大切です。個々の子どもへのきめ細かな声かけや配慮、多様な発言や目に見えない意欲の把握や評価、そしてアクティブ・ラーニングを行う学級集団づくりなど、課題は山積みです。下図は、新しい学習スタイルをイメージしたものです。新しいスタイルの授業づくりに挑戦してみましょう。

アクティブ・ラーニングを取りいれた学習スタイル
アクティブ・ラーニングを取りいれた学習スタイル

お化け屋敷リフォーム作戦!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。