ページの本文です

自分の考えを書くのが苦手な子への指導法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

独自の学級経営&教科指導で子供たちのやる気を引き出す「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、感想やふり返りを書かせるとき、毎回同じようなことを書いてしまったり、書きたいことが全く思い浮かばないなど、自分の考えを書くことが苦手な子への指導アイディアを紹介していただきました。

撮影/下重修

すぐには子供の語彙力は伸ばせない。習慣にすることが大切

「感想」や「ふり返り」など、自分の考えを書くのが苦手な子は、そもそも語彙が少なくて、「自分の言葉」で考えたり、より適切な言葉を使って表現する習慣がないんだよね。

ではどうやって子供たちの語彙を増やせばよいのか。

いろいろなやり方があるけれど、一つ伝えたいのは「どんな方法を取り入れても、すぐに子供の語彙は増えないし、自分の言葉で文章を書けるようになるためには時間がかかる」ということ。

とくに言葉や生活習慣は、一発で改善させる方法なんてない。それこそ毎日日頃から繰り返し指導し、少しずつ「できる」という経験を積み重ねなければ、身につかないものだ。

「習慣」という言葉を辞書で調べてみると、「長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと」(『大辞泉』小学館)と書いている。

つまり、「長い期間をかけて、ちょっとずつ繰り返し行わせる」ということが一番大事なんだよね。

知らない言葉辞書で調べて貯金する「ワードバンク」

語彙が少ない子には、ちょっとずつその子の中に新しい言葉を入れていくしかない。

いろんな方法があるけれど、ボクが取り入れているのは「ワードバンク」。要するに「言葉の貯金箱」

ボクは国語以外の授業でも「辞書」を使って、わからない言葉があったらその場で子供に辞書を引いて意味調べをさせて、わかった言葉を記録させている。

例えば理科の授業でも、「『観察』って言葉がたくさん出てくるけれど、本当にみんなは『観察』って言葉の意味を知ってる?」と聞いて、すぐにその場で調べさせる。

そして、「知っていると思っていた言葉も調べてみると、実はよく知らなかったことにも気づくよね。だからこれからはどんどん言葉を調べ、意味がわかった言葉を書いて記録して、貯金していこう。貯金が増えれば君たちの言葉がもっと豊かになるよ」と伝えている。

子供たちは専用ノートに自分で調べた言葉がどんどん増えていくのが楽しくて、遊び感覚で辞書を引くようになる。そうやって使える言葉を貯めていく。

さらに、ボクは子供たちに毎日日記を書かせている。つまりインプットとアウトプットを毎日繰り返すことで、知らない言葉を調べて、自分で考えながら使ってみるということを「習慣化」させているんだ。

人気ソングを聞かせて書き起こしさせてみる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。