模擬クラスで一日の流れを試す【あたらしい学校を創造する #8】 連載 あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり 教師の学び 2021.09.10 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 蓑手章吾 学校経営 プログラミング HILLOCK初等部スクールディレクター 蓑手章吾 先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、模擬クラスで実施した一日の流れを紹介します。 目次 模擬クラスのタイムテーブル 模擬クラスのタイムテーブル 【関連記事】 あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくりシリーズはこちら! 子供たちの気づきを通して学級文化を浸透させる【あたらしい学校を創造する #44】 子供たちの個性と価値観を学級文庫に反映させる【あたらしい学校を創造する #43】 100均ショッピングから学べる大切なこと【あたらしい学校を創造する #42】 公園で自由の獲得とルールの気づきを体感させる【あたらしい学校を創造する #41】 スクール憲法を子供たちと共有する〜ヒロックの学級づくり②【あたらしい学校を創造する #40】 子供たちを仲良くさせるチームづくり〜ヒロックの学級づくり①【あたらしい学校を創造する #39】 集合写真で保護者含めた一体感を印象づける【あたらしい学校を創造する #38】 保護者と教育者の交流を促すコミュニティづくり【あたらしい学校を創造する #37】 旗づくりを通して学びのコンセプトを深める【あたらしい学校を創造する #36】 コンセプト共有のための動画をつくる【あたらしい学校を創造する #35】 >>もっと見る