ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#26】学びの主語は子ども

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

子どもたちが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載の第26回目。今回は、新年度のスタートを切った先生方に、木村先生がある学校での授業を通して得たかけがえのない学びについてお伝えします。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

【木村泰子の「学びは楽しい」#26】学びの主語は子ども イメージラスト
イラスト/石川えりこ

なりたい自分になるために学ぶ

新たな1年がスタートしましたね。春は新たな出会いがあり、新たな自分をアップデートできるスタートラインに立ちます。過去は1ミリも変えることはできませんが、今の瞬間から1秒先は未来です。未来は何とでもつくることができる。その未来をつくるのは自分です。自分がつくる自分の未来です。ゾクゾクしませんか。

これが学びです。子どもの場合も一緒で、学ぶのは子ども自身です。なりたい自分になるために子どもが学ぶのです。子どもが30人いれば30通りのなりたい自分が学校にあります。先生が「あなたはこうすればなりたい自分になれますよ」なんて教えることができますか? 算数の問題が分からないという子どもに解答の仕方を教えることはできます。この「教える」というかかわりを、子どもが学校で学ぶ「目的」と勘違いしてはいけないですよね。

今年度のテーマ

そこで、今年度のテーマは「学びの主語は子ども」です。1年間を通してこのテーマをみなさんといっしょに問い続けませんか。正解なんてありません。正解を持っているのは目の前の一人一人の子どもです。だからこそ、正解のない問いを問い続けることが、未来の学校づくりには不可欠です。

このWEB版「学びは楽しい」のコーナーも、始まってから3年目になります。この間、社会は激変しています。さて、学校は社会のニーズを先取りしてどのように変わったでしょうか。

この瞬間にも子どもの「自殺」「いじめ」「不登校」過去最多が続いています。今回の原稿を書くにあたって2022年のWEB版第1号を読み返しました。第1号のテーマは、“「学び」とは何ですか?”の問いから始まっていました。

そこから、今回は第26号です。毎回、このコーナーを書くにあたり、私自身が「今を大切に」進化し続けないと書けないと言い聞かせてきました。そんな中で、先日、かけがえのない学びを得ました。

岐阜県本巣市での1年生との体育の授業

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。