ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#21】自分の働く学校を自分でつくっていますか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

子どもたちが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載第21回目。今回は、「不登校」のレッテルを貼られて転校してきたある子どものことを紹介しながら、学校のあるべき姿を考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

缶蹴りをする子ども
イラスト/石川えりこ

自分の言葉を書き溜めていこう

読者の方の声を紹介します。

学校に通えなくなった当初、不登校という言葉を聞くだけで、悲しくて震え上がっていました。今は私自身が慣れてしまい、説明する時は不登校という言葉を使っています。木村先生の「不登校という言葉は失礼極まりない」という発言を聞いて、本当にそう、この言葉に傷つく親子さんが独りもいなくなることを望んでいます。

毎月、この「学びは楽しい」のコーナーでは、そのとき伝えたいことを伝えさせていただいています。読んでいただいたみなさまご自身が、私の言葉をきっかけにご自分の言葉で語っていただけることがこのコーナーの目的です。

ふっと浮かんでくる言葉や、(どうして?)といった疑問や、普段思いもしない自分の考えなど、ご自分の考えと向き合っていただけたら、こんなにうれしいことはありません。そして、小さなノートにその自分の言葉を書き溜めていってみてはどうでしょうか。積み重ねていくうちに、かけがえのない自分の学びのノートができあがっていますよ。私は、もう数十冊溜まっています。新たに学んだことを自分の言葉で書くと、自分の考えに変わります。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

すべての人が学校をつくる当事者に

教員研修の場で、「あなたは、自分が勤務する自分の学校を、自分がつくっていますか?」と質問することがあります。どの現場でも、「つくっていると思う」に手を挙げる人は、ほんのひとにぎりです。「つくっていないと思う」には、多くの方が遠慮がちに手を挙げられます。まずは、子どもの前にいる教員たちが「自分の働く学校を自分がつくる姿」を見せることからスタートしなければ、「不登校」の言葉が消えることは難しいでしょう。

従前の学校の当たり前は、子どもにこれでもかと言わんばかりに一方的に与えて、子どもが困らないように手を差し伸べることが求められていました。たくさんサービスをしてくれる先生がいる学校は「いい学校」と評価していませんでしたか。ところが、それだけサービスに徹しているにもかかわらず、「不登校」過去最多を更新し続ける、という子どもの事実があるのです。

「押してもだめなら引いてみろ」です。

自分がつくる自分の学校

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。