1年間の学習面と生活面のふり返り ~イメージマップでがんばりや成長を感じる~
学校異動の季節に…! 離任と赴任のスピーチと心得について
年度末でも準備簡単! 仲が深まる学級ミニゲーム【友達理解編】
先師・先達に学ぶ(その2) ー森信三先生と寺田一清氏(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第51回】
先師・先達に学ぶ(その1) ー森信三先生と寺田一清氏(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第50回】
「授業」と「授業の外」の充実(下) ー「先生と教え子」と「師匠と弟子」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第49回】
「授業」と「授業の外」の充実(上) ー目の先のことより、その先のことをー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第48回】
「国家観」と「国民観」についての「教育観」 ー敗戦後の教育の反省ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第47回】
教育行政と政治との良い関係、良くない関係【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊵】
Q2 自分の授業力向上に生かすための研究授業の見方は?(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#3】
別れの時を大切にするとは?【伸びる教師 伸びない教師 第28回】
漢字組み合わせで、復習力、応用力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑫
「差別」「平等」「調和」を考える(下) ー言葉のしくみ、語句の構造ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第46回】
学級最後の1週間の過ごし方
3月の先生のお話|他者との関わりを楽しめる人に
子どもが集中して取り組み、技能を高めるにはどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #18】
コミュニケーションの授業はエンターテインメント【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #19】
6年生「最後の学級懇談会」の素敵な仕掛けは、この2つ
子どもの事実から学び合う、新しい校内研修のあり方とは【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #18】
すぐに終わりがちな自学を、楽しく長続きさせるアイデア【自学をやってみよう! #2】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #25 美しさの見つけ方|千葉孝司先生(北海道公立中学校)
国語科「海の命」④発問の極意#15〈子どもが問いを立てる授業〉
読書指導のアイデア ⑥贈る言葉
3月の学級通信:子供たちと1年間紡いできた日記型通信
「変化が起こる」ためのサポートをしてますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #52】
相互理解がなされる職員室になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #51】
「昔のヒーロー」になっていませんか? 【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #50】
人材を消費するような職場になっていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #49】
【小4】3月の学級通信 作成例
職員室の安全基地を守っていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #48】
小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
問題を見いだす力を育成する、小学校理科の導入アイデア 【理科の壺】
【小2】3月の学級通信 作成例「もうすぐ三年生」
小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
いじめ 【わかる!教育ニュース#21】
「校長は最後の砦」を問い直す【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #3】
卒業前の学級経営 小6集大成の3月
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #19 1年間のゴールイメージを実現する「達成期」の指導 <前編>