小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「知識・技能」の評価規準のフォーマットと言語サンプルとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#17】
小6 国語科「利用案内を読もう」全時間の板書&指導アイデア
小6 国語科「いちばん大事なものは」板書例&全時間の指導アイデア
小学校理科で大きく変わった「思考・判断・表現」の評価とは!?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#9
小6 国語科「熟語の成り立ち」全時間の板書&指導アイデア
小5国語「たずねびと」指導アイデア
体育の学習班はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #2】
小2国語「ニャーゴ」板書の技術
小5国語「どちらを選びますか」京女式板書の技術
小1国語「やくそく」京女式板書の技術
小6国語「やまなし」京女式板書の技術
小4国語「忘れもの」「ぼくは川」板書の技術
小3国語「山小屋で三日間すごすなら」板書の技術
「予定帳」で児童・保護者・教師をつなげようー2学期の荒れを防ぐ学級経営アイデア
二学期のリスタートは、絵本を活用して、チャレンジ精神を育もう!
個人のお悩み解決アイデアを聴き合う『サークルタイム』第3段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑥
理科の授業で子どもたちの思考を途切れさせないようにするには? 【理科の壺】
若手教師を育てる言葉かけ【音声つき】
8月の先生のお話|学習意欲が低下した子供への一言
<第3回>ヒツジを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
小一道徳授業ルポ「あなたなら、 どうする?」善悪の判断を育む
教室が笑顔になる8月のラッキーアイテム「学級チャレンジ」
「ネット・ゲーム依存」とは?【知っておきたい教育用語】
8月の先生のお話|夏休み明けに向けて心の方向性を整える
8月の学級通信:発行をムリなく継続させる3つのポイント
小6国語「やまなし」指導アイデア
一人ひとりのよい点や可能性を生かし、よりよい学びを生み出す「協働的な学び」
#19 すべての行為は生き方につながっています【連続小説 ロベルト先生!】
知的障害児の図工の学習、どう支援したらいいですか?
『一筆箋』 ~この奥ゆかしきもの~
プログラミング体験を取り入れた「総合的な学習の時間」指導アイデア〈小4〉
ワークシートや思考ツールを活用した「総合的な学習の時間」指導アイデア〈小3〉
小4理科「雨水のゆくえ」指導アイデア
小4理科「とじこめた空気や水」指導アイデア
小3理科「音のふしぎ」指導アイデア
小3理科「こん虫の育ち方」指導アイデア
「この授業で絶対にやるべきことはこれ」と一言で言えるでしょうか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑯】
「主体的に学習に取り組む態度」の評価規準の言語サンプルは何を参考にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#16】
小1 国語科「うみのかくれんぼ」全時間の板書&指導アイデア
国語の学習アイデア15連発【♯三行教育技術】
フッターです。