小2国語「スイミー」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回は、小2の代表的な教材「スイミー」です。この単元は、物語を読んで思ったことや想像したことを中心にお話を紹介し合い、最終的には「スイミー」の作者であるレオ=レオニの他の作品を読むという学習活動をしていきます。主人公であるスイミーの特徴を捉えたり、スイミーの様子を読み取ったりして、子供と話し合いながらまとめる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「スイミー」(光村図書)

単元の計画(全10時間)

1 作品の読み聞かせを聞き、感想を書く。挿し絵の並び替えをしながら、あらすじをつかみ、学習の見通しをもつ。
2 第1場面について考える。主人公であるスイミーの特徴を捉える。
3 第2場面について考える。まぐろがきょうだいたちを食べてしまうときの状況を理解し、自分の言葉で表現する。
4 第3場面について考える。ひとりぼっちになったスイミーの様子を読み取る。
5 第4場面について考える。スイミーが見つけたものの様子を想像しながら音読し、それがどんなものなのかを考える。
6 第5場面について考える。小さな赤いきょうだいたちを見つけたときのスイミーの様子を考え、表現する。
7 第6場面で「大きな魚を追い出したスイミー」について考える。
8 単元を通して想像したことや思ったことを音読で表現する。「スイミー」を読み、一番紹介したいと思う場面を選び、お話を紹介する文章にまとめる。
9 「スイミー」を読んで思ったことや想像したことを中心に、お話を紹介し合う。
10 単元における学びを振り返り、レオ=レオニの他の作品を読む。

板書の基本

授業の後、板書を見返すと、さっと思い付くだけでも次のことが出てきました。

・何が大事なのかがわかりにくい。
・どこを見たらよいのかわからない。
・バランスが悪い印象。
・レイアウトが見にくい。
・どれが子供の意見なのかわかりにくい。
・囲んでいる部分が多すぎて、見分けにくい。
・黒板回りがごちゃごちゃしているのが気になる。
・教師の字が読みにくい。
・何のために、子供に板書を写させているのか。

ここに書いていることは、板書の大事さとともに、授業の基本でもあります。

自分の中で決まりを作らずに実践を続けていると、何を黒板に書くべきなのか、またどこに書くべきなのかなど、常に悩みが付いていきます。しかし、一番困ることは、その悩みに対してすぐに一人で判断し、答えを出して行動しなくてはいけないということです。それも毎日です。すると、だんだん知らない間に自分のやりやすい方法で進めていくようになってしまうのです。

そこでまずは、黒板の書く場所について見直してみましょう。

黒板を一面として見るのではなく、8個に分割して見るようにします。そして毎回一番上にそろえて書くのではなく、文頭をどこから書くのがよいのかなど、内容に合わせて工夫することによって構造的な板書になっていきます。

板書のコツ(2/10時間目)

小2国語「スイミー」板書の技術 板書
2/10時間目の板書

「スイミー」は、音読や挿し絵を活用した学習活動を通して指導します。主人公である「スイミー」に同化していくことで、子供たちがともに喜び、ともに悲しむ経験を行い、読む面白さ、楽しさを感じられる作品となっています。

初発の感想を分析すると、子供の多くは主人公の「スイミー」に着目し、それぞれが感想をもっています。

板書のコツ① 

授業は、題名の「スイミー」と板書したところから始まっています。「スイミー」について聞くと、水色の吹き出しのような意見が出てきたので、そこから「スイミー」の設定について考えました。

子供たちは「1匹だけ黒い」ということに着目していました。なぜ1匹だけ黒いのか、1匹だけ黒いのはかわいそう、1匹だけ黒いのはおかしい、という意見がたくさん出てきました。

その「1匹だけ黒い」ことが最後の場面において、「ぼくが、目になろう。」と言ってスイミーの1匹だけの黒さが大きな役割を果たした感動を、子供たちの言葉で豊かに語れるようにしていきたいのでじっくり話し合いをしました。

板書のコツ② 

「意味調べをさせますか?」と聞かれることがあります。わからない言葉を教師が表にしたものを辞書で調べていく実践もありますが、私はあまりしていません。なぜなら、わからない言葉は「人それぞれ」だからです。授業で初めて「どういう意味だろう?」と考え、前後の文章から予想していくことも大事な思考過程です。だからこそ、わからない言葉を一度、文脈の中で考えるようにしています。その後、辞書で調べたり、友達に聞いたりすることを子供たちにすすめています。

本時では、「みんな赤いのに、一ぴきだけはからす貝よりもまっくろ」と板書すると、「からす貝って何ですか?」と質問されます。そこでみんなで話し合って納得していく過程が大事です。

板書のコツ(4/10時間目)

小2国語「スイミー」板書の技術 板書
4/10時間目の板書

板書のコツ① 

めあては「スイミーについて考えよう」です。ひとりぼっちになった「スイミー」の様子について考えました。「こわかった」「さびしかった」「とてもかなしかった」というスイミーの心情は、子供たち自身はイメージしやすいのですが、より具体的に話し合い、その後「音読」でその場面を表現することで、学習する前と後でずいぶん読みが深まっていることがわかってきました。

板書のコツ② 

友達との交流を通して、想像を広げながら読み、振り返りを豊かに書くことができるよう工夫することが大切だと考えています。スイミーに親近感をもたせながら、自分の経験と結び付けて読むことができるようになるために、挿し絵や電子黒板を活用した板書をすることで、子供たちは滑らかに動作化や音読をしていきます。

また、授業後の振り返りでは、友達の意見でどのように自分の考えが変化していったのかなど、感想を豊かに表現できるように指導しています。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました