小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小5家庭科「食べて元気に~おいしいご飯とみそ汁を作ろう~」
小6家庭科 「クリーン大作戦」
子供たちと読みたい 今月の本#5 平和について考えよう
小6国語「あなたは作家」板書の技術
小5国語「どちらを選びますか」板書の技術
小4国語「パンフレットを読もう」京女式板書の技術
小3国語「こんな係がクラスにほしい」京女式板書の技術
小2国語「ことばでみちあんない」京女式板書の技術
小1国語「かたかなを みつけよう」京女式板書の技術
【特別支援教育】学級経営②「学級内での人間関係づくり」指導のポイントとアイデア
小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」
小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア
小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア
小4体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
小3体育「ボール投げ【投の運動】」指導アイデア
小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア
小1体育「鉄棒を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
教師の笑顔が消えないように。笑顔を取り戻すリセット術|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #5
小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ①」指導アイデア
子供たちを漢字中毒にする「漢字粘土」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #5
安全で楽しく豊かな夏休みにするための3つの指導|新任教師のための学級経営講座 #7
指示出しは「~するな」ではなく「~しましょう」|8月【特別支援学級の学級経営】
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
子どものこだわり行動に心がけたい4つのポイント|8月【特別支援学級の学級経営】
図工指導の悩みのタネ! 作品の鑑賞、どう指導したらいい?
夏休み明け、教室に入るのをためらっている子にどう向き合う? 不安な気持ちを子どもに表現&共有してもらおう。「色と形」を活用した新学期のリスタート。
小6国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」板書の技術
小5国語「文章に説得力をもたせるには」京女式板書の技術
小4国語「本のポップや帯を作ろう」京女式板書の技術
小3国語「漢字の組み立て」京女式板書の技術
フッターです。