小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【相談募集中】モノを食べたり舐めたりする子にはどう注意すればいい?
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯2 徳島県石井町立石井小学校5年3組①<後編>
新聞紙でファッションショー!? 手間なくカンタンにクラスが盛り上がる、梅雨&猛暑時の楽しい室内学級レク!
「デジタル図工作品集」をつくろう|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#4
【相談募集中】管理職でもない私が特別支援学級の環境を改善するにはどうすれば?
多様な面で自分の行動をよりよく考えていけるような学習をつくる【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第9回】
運動会の号砲を怖がる子どもへの対応|6月【特別支援学級の学級経営】
【相談募集中】副担任としていじめを止める方法を知りたい
<新連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯1 徳島県石井町立石井小学校5年3組①<前編>
【相談募集中】子どもたちに責められて学校に行けなくなりました
教師にとっての守・破・離とは? 【伸びる教師 伸びない教師 第43回】
【相談募集中】担任以外に子供が相談できる窓口が設置。担任としてはやりにくさしかない
長期連休明けでリセットされた子どもへの対応|5月【特別支援学級の学級経営】
教師側から提示した実験をすると、子供たちは結果の分析、まとめが分かりづらくなる【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第8回】
「係活動:成果物発表会」子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#3
子供自身が生活の中から問いを立ち上げ、追究・解決後にまた生活の中で生かすことが大事【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第7回】
学級が荒れそうなとき、指導に困ったとき、迷ったとき…。再確認したい教育の至言~著名な教育者の名言に学ぶ~
【相談募集中】保護者から強い口調で指摘を受け、一気に不安になってしまいました
何が悪いかを子供に考えさせるとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第42回】
教科として求められる力の育成と自力的、自律的に学ぶ力の育成は両立できる【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第6回】
子供が自力的、自律的に学ぶ姿を見て、授業観や子供観の転換を図る【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第5回】
子供たちの忘れ物を減らす具体的で効果的な指導法
「非利き手自画像」子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#2
グレーゾーン(境界知能)の児童に適切なサポートをするために
驚きから『何でだろう?』という問いを引き出す【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第4回】
誰一人取り残さない授業とは? 【伸びる教師 伸びない教師 第41回】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #47 菊池省三解説付き授業レポート⑪ ~千葉県鎌ケ谷市立初富小学校5年1組<中編>
【最終回・無料公開】 リフレクションの相互作用が自分もまわりも笑顔にする
新年度、気になる児童がいたら~グレーゾーン(境界知能)の児童のためのチェック項目と初期対応~
「学級開きで心理的な安全性を高める秘訣2選」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #1
フッターです。