小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #10 高知大学教育学部附属小学校2年B組②<後編>
「コミュニケーションが向上するゲームをしよう」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #8
10月「折り返し地点」で失敗しない学級経営完全ガイド
自席に紐で縛られた児童……大学で学んだこととかけ離れた現場に心を痛めています
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #9 高知大学教育学部附属小学校2年B組②<前編>
集中力を途切れさせることなく、図工を楽しませるためにはどうすれば?
インタビュー/水流卓哉さん|「子供の声を聞く」学級経営で、人と繋がって生きる価値を伝えたい【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」vol.9】
言えない思いに気付けるとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第47回】
小学校の学びの未来をつくる「自由進度学習」への挑戦~授業者の役割と課題~
学級会の望ましい議題とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】③
子どもが突然の転校……担任として寂しさに押しつぶされそうです
自分以外の先生の授業で規律が乱れてしまう
新学期が始まっても生活リズムが戻らない子への接し方|9月【特別支援学級の学級経営】
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~ベルギー・ブリュッセルより~
多様性の世の中を生きていく子どもたちへ、私たち教員ができること ~たてわり活動に取り組んでみませんか?~
子供の「できない」にばかり目がいってしまう
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #8 徳島県石井町立石井小学校5年3組②<後編>
すべての児童に最善を!「形成的評価」で叶える個別最適化 ~実際の授業場面での生かし方~
高学年の学級経営をする上でのコツが知りたい
ストレスは小さくなる? 小学校中・高学年のストレスマネジメント教育~ものの見方・考え方を変えてみよう
指示出しは「~するな」ではなく「~しましょう」|8月【特別支援学級の学級経営】
授業の発想力を高める習慣とは? 【伸びる教師 伸びない教師 第46回】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #7 徳島県石井町立石井小学校5年3組②<前編>
怖い話にちょっとだけ手を加えて、小学生に最適な怪談を作ってみよう!【怖い話を語ろう<後編>】
あなたは、教員として、何をいちばん大切にしたいですか?|みんなの学校マイスター宮岡愛子の「大切なあなたへ花束を」#01
思わず引き込まれる「怖い話」の作り方! 暑い時期の学級レクを、ゾクゾクひんやりさせてみませんか?【怖い話を語ろう<前編>】
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~チェコ共和国・プラハより~
子どものこだわり行動に心がけたい4つのポイント|8月【特別支援学級の学級経営】
学級活動の歴史を学ぼう! その2【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】②
実践! 小学校のストレスマネジメント教育~高学年の授業展開をもとに~
フッターです。