小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
教師として学び続けるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第49回】
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
【相談募集中】問題行動の多い児童と一家の対応で精神を病みそう
ペン回しのような、教室での子どもたちの何気ない行動、どう捉えていますか?
【相談募集中】教師歴35年。指導が入らない子がいて自信をなくしています
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
宿泊学習に向けて事前に心得ておきたいこと|11月【特別支援学級の学級経営】
子供自身でおかわりの運営をする「給食番長」|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#9
【無料オンライン講座】外国籍児童との「わかりあえる」学級づくり ~多文化共生を推進する日本語指導の手立て~参加申し込み受付中!
あなたは、子どもたちの声をどんなふうに聞いていますか?
インタビュー/佐橋慶彦さん|“些細な日常”こそ大切に——教室に「安心感」と「つながり」をつくり出す学級経営【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」vol.10】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯12 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組②<後編>
挙手する子が多いのが良い授業なの? 改めて考えてみませんか? 挙手の意味
【相談募集中】学級崩壊しかけているクラスを立て直したいが、その気力もなく困っています
みなさんの周りに、こんな景色はありませんか? 教室の「当たり前」を考え直してみましょう
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯11 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組②<前編>
子どもの自信につなげるエラーレスの活動とは|10月【特別支援学級の学級経営】
理想の教師像にとらわれないとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第48回】
【相談募集中】異動後、元生徒の保護者から「子供が会いたいと言っている」と連絡がきたら
計画委員会の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】④
「紙芝居舞台」を使った読み聞かせ|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#8
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯10 高知大学教育学部附属小学校2年B組②<後編>
「コミュニケーションが向上するゲームをしよう」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #8
【相談募集中】自席に紐で縛られた児童……大学で学んだこととかけ離れた現場に心を痛めています
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ ♯9 高知大学教育学部附属小学校2年B組②<前編>
【相談募集中】集中力を途切れさせることなく、図工を楽しませるためにはどうすれば?
インタビュー/水流卓哉さん|「子供の声を聞く」学級経営で、人と繋がって生きる価値を伝えたい【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」vol.9】
言えない思いに気付けるとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第47回】
小学校の学びの未来をつくる「自由進度学習」への挑戦~授業者の役割と課題~
学級会の望ましい議題とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】③
フッターです。