小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第40回】
新型コロナウイルス禍への対処 ー「君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫す。」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第39回】
「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(下) ー「不信と点検ばやり」からの脱却ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第38回】
「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(上) ー「ばらばら」への懸念ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第37回】
『和俗童子訓』(貝原益軒 著)に学ぶ(下)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第36回】
『和俗童子訓』(貝原益軒 著)に学ぶ(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第35回】
師を持ち、師に学ぶ ー最も有効な修業法ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第34回】
読み書き「同時学習」か「分離学習」か ー石井方式を阻む閉鎖性ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第33回】
本当に必要かつ有益か ー身近な実践のあり方改革ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第32回】
言葉の不易の本義を再考する ー服従、差別、強制などー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第31回】
「自己肯定感」は偉人への憧れから ー「叱らず」に「ほめる」教育批判ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第30回】
学校教育はこのまま進めてよいのか ー何がおかしいのかー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第29回】
素直、従順、受容への回帰【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第28回】
「破邪顕正」論と「不破邪」論 ー学び続ける意義と楽しみー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第27回】
「纏まる」教育の再興を ー「学級崩壊」「家庭崩壊」からの警告ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第26回】
「否定」の教育的生産性への覚醒を【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第25回】
「理解→表現」か「表現→理解」か【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第24回】
「呪いの言葉」と「魔法の言葉」 ー正統・不易の教育像ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第23回】
教員の資質向上実践論(補)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第22回】
教員の資質向上実践論(下)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第21回】
教員の資質向上実践論(中)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第20回】
教員の資質向上実践論(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第19回】
「従う」という教育の大切さを思う【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第18回】
主体性、自主性、個性重視の功罪 ー明治生まれの父の教育想片ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第17回】
教育現場で気になる3つのこと【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第16回】
明治天皇の六大巡幸に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第15回】
明治天皇と五箇条の御誓文に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第14回】
「孝」の教育の復活、復興を ー日本人の自信と誇りを取り戻す為にー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第13回】
主体性、自主性の功罪 ー「受け身」ではだめなのかー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第12回】
授業があって指導なし指導があって教育なし【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第11回】
フッターです。