寺本貴啓の一覧(35件)
-
教師の学び
小学校理科の「ものづくり」の役割 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#22
-
教師の学び
小学校理科と中学校理科の接続「問題と課題」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#21
-
教師の学び
小学校の科学クラブと理科授業 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#20
-
教師の学び
小学校理科の授業づくり、私の勉強方法 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#19
-
教師の学び
小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
-
教師の学び
小学校理科における1人1台端末時代のノートの書き方 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#17
-
教師の学び
小学校理科における1人1台端末時代の板書の意味 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#16
-
教師の学び
小学校理科における1人1台ICT端末の活用 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#15
-
教師の学び
小学校理科でのプログラミングの位置づけ 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#14
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点④【より妥当な考えをつくりだす】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#13
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点③【解決の方法を発想する】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#12
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点②【根拠のある予想をする】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#11
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点①【問題を見いだす】とは?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#10
-
教師の学び
小学校理科で大きく変わった「思考・判断・表現」の評価とは!?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#9
-
教師の学び
小学校理科の「主体的に学習に取り組む態度」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#8
-
授業改善
「結果の整理」や「結果の共有」の改善と工夫【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の「知識・技能」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#7
-
教師の働き方
【相談募集中】理科専科の非常勤講師として肩身が狭い
-
授業改善
理科の授業で大切にしたい子どもの姿【理科の壺】
-
授業改善
理科の指導 “夏休みに向けて” どんな準備が必要なの?【理科の壺】
-
教師の学び
「理科的な学び」は授業だけではない! 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#6
-
授業改善
困った時の強い味方!「ICT端末×デジタル教材」の有効活用①【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の「問題」づくりとは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#5
-
授業改善
理科教材購入のタイミング “消耗品の事前準備”【理科の壺】
-
授業改善
理科学習で子どもを惹きつけるポイント【理科の壺】
-
教師の学び
小学校の理科授業は「引き算の授業」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#4
-
授業改善
困った!実験で思い通りの結果が出ないときどうしたらいい?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
授業改善
図や絵を使って自分の考えを表現するよさをどう感じさせるか?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
教師の学び
小学校理科で大切にしたい「育成したい方向性」とは?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#3
-
教師の学び
理科は将来役に立たない教科なのか?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#2
- 1
- 2