小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
記者が感じる「授業取材」今昔【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉑】
「指導と評価の一体化を図る」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#21】
小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア
展開の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#2】
小二道徳授業ルポ「ごめんね、もえちゃん」相手にとっての親切とは何かを考えさせる
小1生活「あきのおもちゃをつくろう」指導アイデア
小5算数「整数の性質」指導アイデア《公倍数の意味と見つけ方を理解しよう》
授業力を高めたい!⑩ アウトプットで自分を高める|樋口綾香のすてきやん通信
体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
子どもの学びのつながりをつくる教材の工夫 【理科の壺】
小2国語「お手紙」板書の技術
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」板書の技術
小1国語「いちねんせいのうた」京女式板書の技術
小6国語「言葉の変化」京女式板書の技術
小5国語「新聞を読もう」京女式板書の技術
小4国語「ごんぎつね」板書の技術
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第5回「子供ファーストの授業ってどんなもの?」
小3算数「円と球」指導アイデア(8/8時)《ボールがぴったり入った箱のまわりの長さ》
小5国語「よりよい学校生活のために」指導アイデア
導入の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#1】
小6算数「円の面積」指導アイデア《複合図形を分割して面積を求めよう》
短時間で多くのラインを引くにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #5】
小6国語「いちばん大事なものは」指導アイデア
「協働的」な学びで、「問題を科学的に解決」しよう 【理科の壺】
小3体育「表現運動」指導アイデア
小4 国語科「クラスみんなで決めるには」全時間の板書&指導アイデア
小1生活「いきものとなかよし」指導アイデア
小4らくらくUnit 5「Do you have a pen?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小6 国語科「言葉の変化」全時間の板書&指導アイデア
小4らくらくUnit 5「Do you have a pen?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
フッターです。