小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【指導のパラダイムシフト#27】主体的な学びを学ばせる②認めること、フタを外すこと
高学年指導にはクラブ活動や委員会活動を活用しよう
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#6
【小3小4】5月の学級担任実務
#6 お母さんの教えがノートにも表れています【連続小説 ロベルト先生!】
【小4】5月の学級通信 作成例
【小1】5月の学級通信 作成例
【小6】5月の学級通信 作成例
5月の学級通信 作成例【小2】
【小3】5月の学級通信 作成例
【小5】5月の学級通信 作成例
【小2】5月の学級通信 作成例
教室が笑顔になる5月のラッキーアイテム「学級マスコット」
新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
みんなの思いをかなえる 小1小2の学級会アイデア
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#5
学級目標は教師が意図をもって決めよう
小1学級の「学級目標」上手な作り方・使い方
「願いごと」と「合言葉」でインパクト大の3D学級目標【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】②
「生徒になめられている」とベテラン教員から指摘されました
先生と子供たちとでつくる学級の目標のポイント
保護者への電話連絡が苦手という先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
#5 こんなのやっても意味ないよ!【連続小説 ロベルト先生!】
【指導のパラダイムシフト#26】主体的な学びを学ばせる①自信を育てるには?
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#4
なぜ学級通信を出すのか考えてみよう
低学年におすすめソーシャルスキルトレーニング「あいさつ&用紙送り」
新年度に保護者との信頼関係を築くために教師が知っておきたいこと
マステとビニールタイでGIGA対応の教室環境を整えるアイデア【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #2】
【小5小6】成長につながる教室環境づくりのポイント
フッターです。