小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
信じて見守る――崩壊学級再生の道【6年3組学級経営物語 番外編2】
荒れた学級の公開授業…恩師の姿から何を学ぶ?【6年3組学級経営物語 番外編1】
5月の先生のお話|言いつけ合戦への対応
【指導のパラダイムシフト#28】主体的な学びを学ばせる③意図的に不十分であること
子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
5月の先生のお話|「緩み」に効く対話例
ありがとうが飛び交う教室へ『ありがとうばん』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】③
#8 はじめから諦めたくはない【連続小説 ロベルト先生!】
オンラインプロフカード&クラウドギャラリーでGIGA環境はじめの二歩【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #3】
低学年におすすめソーシャルスキルトレーニング「音を立てずに歩こう」
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#7
知っておきたい!特別支援教育の基本知識と実践ポイント
すべての子が居心地のよい学級にするために
#7 リーダー格の女子と衝突して悩んでます【連続小説 ロベルト先生!】
ワクワクしながら取り組める!学級目標の工夫
学級経営の充実を図るために始めよう学級活動
【指導のパラダイムシフト#27】主体的な学びを学ばせる②認めること、フタを外すこと
高学年指導にはクラブ活動や委員会活動を活用しよう
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#6
【小3小4】5月の学級担任実務
【小3】5月の学級通信 作成例
【小5】5月の学級通信 作成例
#6 お母さんの教えがノートにも表れています【連続小説 ロベルト先生!】
【小4】5月の学級通信 作成例
【小1】5月の学級通信 作成例
【小6】5月の学級通信 作成例
5月の学級通信 作成例【小2】
【小2】5月の学級通信 作成例
教室が笑顔になる5月のラッキーアイテム「学級マスコット」
新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
フッターです。