小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<中編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#33】
自学をもっと楽しく、そして自由に!意欲を高めるICT自学のススメ
今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#32】
小学校の不登校・登校渋り対策に! 登校するのが楽しくなる「ぬいぐるみ」のススメ
「アフターコロナの取組を」保護者を味方にする学級経営術 #8
「生徒と接する時間が取れない」悩みを解決! 朝の会+1人1台端末でつながりを生み出す学級づくり【中学】
子供に厳しく接するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第35回】
「係活動 アクションプランシート」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#8
子供の思考を深める板書はどのように書けばよい?<中編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#31】
小3特別活動 学級活動編「学級活動(3)ウ 進んで取り組む家庭学習」指導アイデア
小4特別活動 学級活動編 「学級活動(2)エ 健康によい食事のとり方」指導アイデア
小5特別活動 学級活動編「学級活動⑵ウ 大切な目─養護教諭とのTT」指導アイデア
小6特別活動 学級活動編「学級活動⑶ウ 自主的に取り組む家庭学習」指導アイデア
対応が難しい児童に出会ったときは…
文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒」支援の現在進行形
子供の思考を深める板書はどのように書けばよい?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#30】
毎朝、登校するのが楽しくなる!教室入り口にかける「のれん」のススメ
「委員長会議」と「学級ミニ会議」で主体性や協働性を育てよう!
学級崩壊を起こしたあの時、自分はどんな態度で臨めばよかったのか?
≪無料≫「気持ちがスッと楽になりました」課題に取り組んだ先生と古舘先生のやりとりを公開!
小2特別活動 学級活動編「なわとび集会を開こう」指導アイデア
小1特別活動 学級活動編「初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!」指導アイデア
保護者に信頼される学級掲示はどのようにすればよい?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#29】
算数も国語力? 最近増えてきた、算数の文章題が解けない児童への取組
2学期 教室で手軽にできる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#13【中・高学年】
生徒に嫌われたくなくて生活指導ができない……方向転換するならいつ?
保護者に信頼される学級掲示はどのようにすればよい?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#28】
反抗挑戦性障害の子との関わりが、もう辛いです…
「保護者からの相談は信頼を得るチャンス」保護者を味方にする学級経営術 #7
小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級運動会をしよう」指導アイデア
フッターです。