
#44 無駄なことは一つもありません【連続小説 ロベルト先生!】
小5・小6最後の参観日・懇談会を成功させるアイデア
年のはじめ みんなで盛り上がる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#08【高学年】
手書き卒業文集は、文字の「大きさ」と「濃さ」に気を付けよう【卒業文集の指導②】
給食週間の取組〜食事の方法を見直そう
【相談募集中】児童の問題行動を改善する糸口が見つかりません
「中1ギャップ」と不登校の未然防止
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
#43 親への感謝の会【連続小説 ロベルト先生!】
学級活動(3)「次の学年へステップアップ 」指導アイデア
前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪
手書き卒業文集は、ひらがなの書き方確認から始めよう!【卒業文集の指導①】
事務処理計画表を作成すれば、年度末に焦りなし!(計画表見本付き)
1月の先生のお話| 継続は力なり!「ミニミニ目標」大作戦
教室が笑顔になる1月のラッキーアイテム「巨大マックス消しゴム」
自治を促す『動線活用』【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #11】
ゴールイメージを明確に! 三学期の学級経営~積み上げ期の1月
子供たちの成長が見える! 三学期の教室掲示の工夫
#42 これまで子どもたちを育ててくださった保護者のために【連続小説 ロベルト先生!】
【小4】1月の学級通信 作成例
1月の学級通信:日記掲載型の通信から気付くこと
1月の先生のお話|誰もが幸せな気持ちになれる「ありがとう」
学級活動(3)「キャリア形成と自己実現」~今の自分と未来の自分を考える
【小2】1月の学級通信 作成例
#41 学校という場所の空気を読む【連続小説 ロベルト先生!】
「みんなの教育用語」ランキングトップ10
みん教相談室アワード2022【ページビューTOP10】
教師が知っておくべき3つの「いじめNGことば」|茨木耕司先生のいじめ対策講座
絵本から学ぼう|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑧
進級・進学を見すえた3学期の学級活動と学校行事の指導とは