保護者への「ソーシャルスキル学習」協力のお願いの仕方【ソーシャルスキル早わかり10】

特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」を学ぶソーシャルスキル学習。定着させるには、学校でのトレーニングだけでなく、家庭の協力が不可欠です。ここでは、協力のお願い文書の例を示しました。

執筆/荒木秀一

家族

ソーシャルスキル学習とは?

ソーシャルスキルとは、対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」です。
かつては家庭や地域社会での集団の遊びなどの中で自然と身についたソーシャルスキルですが、現代では少子化や地域の教育力の低下といったさまざまな要因によって身につけることが難しくなりました。そこで近年では、集団生活を基本とする学校での学級単位のソーシャルスキル教育の重要性が強調されています。
ソーシャルスキル学習は、「インストラクション」「モデリング」「リハーサル」「フィードバック」「定着化」の5段階で展開されます。詳しくは下記のリンクからご確認ください。
ソーシャルスキル早わかり(1)基礎知識その1
ソーシャルスキル早わかり(2)基礎知識その2

保護者と連携してスキルの定着を

ソーシャルスキルの定着は、家庭の協力なくしては実現しません。

学習したソーシャルスキルのねらいや内容をできるだけ具体的に保護者に知らせ、スキルの定着に向けて協力していただくようにすることが求められます。

そこで、ソーシャルスキル学習について、協力のお願いを文書にして保護者に配付しておくことをおすすめします。文書の例を示しましたので参考にしてください。また、学習後は子どもたちがチャレンジカードを家庭に持ち帰ります。それに対する協力のお願いは学級通信などでしておきましょう。

◉チャレンジカードへの協力のお願い文例

お配りしたチャレンジカードに毎日お子さんといっしょに記入してください。
対象となるスキルについて、どのくらいできたのか、お子さんから直接聞いてみることと、ご家庭での観察した結果を記入してください。(とてもよくできているは◎、だいたいできているは○、もう少し努力が必要なものは△)

「ほめる」ことがスキルアップにつながります。お子さんが学習したスキルを使っても、評価されなければ、やる気やがんばろうとする気持ちは起きません。子どもにとっては、お母さんやおうちの人からのほめ言葉がどんなことより大きな励みになるのです。大げさにどんどんほめてあげてください。また、直す方がよい場合も、頭ごなしに叱るのではなく、「こうした方がもっといいよ。」といった言い方で指導していただけると効果があると思います。

チャレンジカードにスキルのポイントが記載されています。どんなポイントを学習したのかを見てください。
ただし、これは絶対にこうしなければならないというものではありません。子どもがほかのやり方をしていたとしても、それはそれでいいのです。学習したことはあくまでも基本で、応用は自由です。

チャレンジカード。クリックするとPDFがダウンロードできます。

保護者へ協力のお願い・文書例

クリックすると別ウィンドウで開きます
(下に見やすい文章があります)

令和○○年○月○日

○○ ○○

○年 保護者 様

○○小学校

授業実践への協力へのお願い

 初春の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さて、本日より○年生ではソーシャルスキル学習という子どもたちとの楽しい授業が始まりました。

 ここで、この授業に関して簡単に説明します。

 最近、子どもたちの対人関係上のトラブルが深刻化してきています。「理由もなくイライラする」「一緒に遊んだり話をしたりすることが苦手」といった子どもたちも増えています。

このような子どもたちの問題に対して、『よりよい人間関係をつくり、それを保つための知識と具体的な技術のコツを学び、何度も体験させる』というのが、この授業です。(※1)

 これから全部で○回、子どもたちと楽しくそして真剣に授業をおこないます。

今回は「上手な聞き方」を学習しました。この「上手に聞く」というのは、人と人が生活していく上で、最も重要なものであり、簡単そうで実は案外とできていないものなのです。(※2)

 この学習では、①相手に体を向けて、②相手を見て、③うなずいて、④最後まで聞くの4つのポイントで練習しました。そして、「実際に友だちや学校の授業、家の人にもこの技をやってみよう」と意欲づけをしました。お子さんが帰られて、「何か話して」とお願いされるかもしれません。お説教以外でしたらどんなことでも結構です。少しでいいので、話し手の役をしてください。(※3)同時に、お子さんが4つのポイントで上手に聞けたら、ほめてあげてください。

 その際、「よく見て聞けていたね」「気持ちのよい聞き方だね」「上手な聞き方だから、もっと話がしたくなった」など、子どものがんばりを認める言葉かけをお願いいたします。
 また、もし4つのポイントができていない場合でも「今の聞き方はよかったよ。でも、もう少しうなずいて聞いてくれたら、もっと話したくなっちゃう」という具合に、「認めてあげてその後、もっとこうするといいよ」という言葉をかけていただきたいと思います。(※4)

 この授業では、学習場面で習ったことが実際に日常場面でどのくらい使えるようになるのかが大切です。ご家庭の協力なくしてはできない授業です。

 子どもたちが、お互いに気持ちよく、楽しく、学校生活や家庭での生活、地域での生活が過ごせるようにするための試みです。

 どうぞ趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。なお、スキル学習への質問・ご意見・メッセージなどがありましたら、下に書いてお子さんに持たせてください。


※1……ソーシャルスキル学習をすることとそのねらい
※2……今回やった学習の目的
※3……そのスキルを定着させるためのお願い
※4……具体的にどうほめたらいいのかの例


イラスト/宮地明子

「COMPACT64 ソーシャルスキル 早わかり」より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました