他のオルタナティブスクールを見に行く【あたらしい学校を創造する #32】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。

今回は、既存のオルタナティブスクールやプレーパークを視察して見えてきたことについてのお話しです。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

ラーンネット・グローバルスクールを視察

ヒロックのファウンダー・堺谷武志さん(タクさん)から「初等部を一緒に創ろう」というお誘いを受けてから、ずっと念頭にあったのは、既存のオルタナティブスクールやプレーパークを実際に見てみたいということでした。新型コロナ禍の影響もあってなかなか難しかったのですが、入学者選考やカリキュラム検討が一段落した昨年末に、カリキュラムディレクターの五木田洋平さん(ヨヘイさん)とともにいくつかの学校を視察することができました。

ヒロックのファウンダー・堺谷武志さん(タクさん)
カリキュラムディレクターの五木田洋平さん(ヨヘイさん)

まず僕らが視察したのは、神戸にある「ラーンネット・グローバルスクール」です。この学校は僕らが当初からモデルにしている学校のひとつで、実は僕と五木田さん(ヨヘイさん)が勤務校を辞める前から、創設者の炭谷俊樹さんに相談に乗ってもらっていました。だから、いつか見学しに行きたいという話をしていたんですね。昨年の秋くらいからラーンネット主催の探究クリエイタープログラムにも参加していました。その会では炭谷さんに授業を見てもらう機会がありますが、僕らにはまだ授業をする環境がありません。そこで、ラーンネットに行って飛び込み授業をして、それを見てもらうということになりました。

僕らが訪問したのは3日間。初日は子供たちの様子を見たり、スクールとして大切にしていること等を伺ったりして過ごしました。2日目は授業を行い、3日目は子供たちからフィードバックをもらいました。低学年、中学年、高学年の3つのクラスに分かれていて、ひとクラス16人の編成です。僕は高学年のクラスを担当しました。

子供たちは知的好奇心の高い子が多く、物怖じしないというのが第一印象です。とめどなくしゃべっている子もいれば、静かにしている子もいましたし、英語がペラペラの子や、昨年11月に行われたCOP26(気候変動枠組条約締約国会議)に参加するためにイギリスに2週間ぐらい行っていたという子もいました。

飛び込み授業の様子

授業では、農業発展の歴史を扱いました。時間は2コマ90分。狩猟採集の時代から、農耕牧畜が始まり、農作物の品種改良の時代を経て、現代の作物の遺伝子組み替えやゲノム編集までに至る5段階の流れを概観しながら、みんなだったらどうするかを考える内容です。コンテンツを教えるというよりは、イノベーションのすごさとその是非を判断する難しさ、みたいなものを一緒に感じてもらおうと思って授業を行いました。少し高度な内容も含んでいましたが、子供たちは僕の授業をとても面白がって、ついてきてくれました。

プレーパークに学ぶ環境づくり

次に訪れたのが、「川崎市子ども夢パーク」です。プレーパークとは、子供たちが自由に遊びを創造することのできる遊び場のことです。僕がプレーパークに注目しているのは、子供たちが本当にのびのびとしていて、なかなか学校では見られない姿がそこにあるからです。昔は至るところにプレーパークのような場所があったはずなのに、今の子供たちの遊びは、「木に登るな」「川で遊ぶな」「火を使うな」「ボールで遊ぶな」といったルールに縛られています。安全な遊びしかなく、プレーパークというより遊園地に近い状態になっています。子供たちの学びやクリエイティビティが阻害されているといっても過言ではありません。

川崎市子ども夢パークでは、薪を割って焚き火をすることもできれば、水でバシャバシャと遊ぶこともできます。スタッフは、必要に応じて支援することはあっても、基本的に介入しません。子供たちの「やってみたい」という気持ちを大切にし、遊びを制限するような禁止事項をできる限りつくらないようにしています。このような、子供たちに委ねる姿勢や環境づくりはとても参考になります。

プレーパークでの子供たちの様子

六甲山の山の中という自然豊かな環境のもと行われるラーンネット・グローバルスクールの教育は、オルタナティブスクールのひとつの理想形です。公立校での子供たちと比べると、見学したオルタナティブスクールやプレーパークでの子供たちは、とても自由度が高いように見えました。今回の視察は、東京という都会で、僕らのような教員経験者だからこそできることは何かを見つめる、よい機会になったと思います。

ヒロック初等部は、まさにプレーパーク的な考え方で出発しようと思っています。プレーパークには遊具が少ない代わりに、木材やのこぎりなどの材料が用意されています。教室に何もないことがいいわけではなく、すべてを用意すればいいわけでもない。子供たちが創発するためにどんな環境を用意すべきか、子供たちのクリエイティビティを生かすにはどんな仕掛けをしたらいいか、そんなことを考えて開校準備を進めています。

次回は、オルタナティブスクールと公教育の関係性についてお話しします。

〈続く〉

蓑手章吾

蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校するオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。

連載「あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員の挑戦」のほかの回もチェック

第1回「あたらしい学校を創造する」
第2回「ちょうどいい3人の幸運な出会い」
第3回「なぜオルタナティブスクールなのか」
第4回「多数決に代わる『どうしても制度』とは」
第5回「自分たちのスクール憲法をつくる!」
第6回「スクール憲法の条文づくり」
第7回「教師と子供をどう呼ぶべきか」
第8回「模擬クラスで一日の流れを試す」
第9回「学年の区切りを取り払う」
第10回「学習のロードマップをつくる」
第11回「教科の壁を取り払う」
第12回「技能の免許制を導入する」
第13回「カリキュラムの全体像を設計する」
第14回「育むべき『学力』について考える」
第15回「自由進度学習をフル活用する」
第16回「保護者の意識と学校の理念を一致させる」
第17回「クラウドファンディングでお金と仲間を集める」
第18回「クラウドファンディングでモノと人を募る」
第19回「体育の授業目的と方法を再定義する」
第20回「道徳教育の目的と手法を再定義する」
第21回「入学希望者の選考を行う」
第22回「入学予定者の顔合わせを行う」
第23回「大人たちをつなぐ場所をつくる」
第24回「公教育とオルタナティブ教育の間をつなぐ」
第25回「入学希望者のニーズについて考察する」
第26回「集団登下校や送り迎えの便をはかる」
第27回「知識と学びのタイプを対応づける①」
第28回「知識と学びのタイプを対応づける②」
第29回「授業研究を通してコンセプトの理解を深める」
第30回「コンピテンシーとは何か?」
第31回「長期的な視野の必要性について」

※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム

取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました