ページの本文です

【指導のパラダイムシフト#5】漢字テストのパラダイムシフト②

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

池田修先生×藤原友和先生のコラボにより、斜め上から本質を考える好評連載。第5回のテーマは、「漢字テストのパラダイムシフト その2」です。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修、北海道函館市立公立小学校教諭・藤原友和

池田修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

関連記事 ⇒ 前回の「漢字テストのパラダイムシフト」もチェック!

採点、返却時の指示を再考する

漢字テストが終わりました。あなたは、採点をしてその結果を子供たちに返却することになります。 まあ、この先、GIGAスクールで子供の学習環境が変わっていくことに伴って、テストや採点も変わっていく可能性がありますから、これから書くことは10年先には、必要のないことになるかもしれません。

しかし、単に知識を問うテストは、オンラインではしにくいと今は感じています。また、採点や返却を通して、自分の指示を改めて考えておくことは意味があると思います。

Q1. 次の採点は、訂正の必要な採点です。どこがおかしくて、なぜおかしいのか考えてください。

漢字テスト

Q2. また、どうやればいいのか実際の採点を考えて、行ってみてください。

A1.             

A2.             

どこがおかしい、なぜおかしい

このテストの採点、割と見かけます。学生たちに漢字テストを交換させて採点させ合うと七割ぐらいがこの採点の仕方です。まあ、同級生のテストを採点するため多少の遠慮があって、こんなふうに採点するのでしょう。

こんなふうとはなんでしょうか?
それは、問題の数字のところに○×をするというものです。
これがダメです。
なぜダメなのでしょうか。
それは、どこが間違えているのかを指摘していないというところにあります。
×を付けるときは、間違っている場所に×を付ける。これが基本です。

また、もう一つダメな理由があります。
答えが思い浮かばずに、解答欄を空白のまま提出する児童生徒がいます。
この数字に○×を付けると、解答欄の空白は、空白のままとなります。これが問題です。なぜ問題なのでしょうか。
答案を返却したとき、空欄に正解を書き込み、
「先生、書いてあるのに丸が付いていません」
とこの答案タイミングで不正をしてくる子供が出てしまうのです。

カンニングは試験中だけではありません。試験後の答案の回収のときと答案を返却のときにも起きます。数字のところに○×では、解答欄に書き込みが可能な状況をつくってしまいます。これはまずい。

空欄のところには、

をしておく必要があります。これにより、
「ここは、空欄だったのだよ。その証拠」
ということを示すことができます。

人間の心には、闇があり、闇の中には鬼が住んでいると私は考えています。 その鬼が、ひょっこりと顔を出すことがあります。これが、”魔がさす”でしょう。

「今度の漢字テストで満点を取ったら、Switchのソフトを買ってもらえるんだ」

という子供がいて、たった1箇所書けなかった。だけど、返却された答案を見たら、空欄になっている。そんな子供が後から答えを書いて先生に○をもらおうとするというのは、やってはいけませんが、いけませんが、やってしまうかもしれない。

でも、これは、子供がカンニングをすることができるような採点をした先生に責任があると私は考えます。

問題の数字に○付けをするのをやめて、解答に○付けをする。そして、空欄には✔の印を付けておく。これだけで、子供がカンニングしてしまうのを防げるわけです。私なら、以下のように採点します。

漢字テスト間違い

余談です。答案の正解に○を付けるのは、日本の文化では当たり前すぎるぐらいに当たり前ですが、世界では当たり前ではないことです。例えば、アメリカや中国では、正解は、✔(チェック)を付けると言います。ですから、日本の花丸なんていうのは、かなり特殊なものになるのかもしれません。

Q3. 次の指示は、訂正の必要な解答返却時の指示です。どこがおかしくて、なぜおかしいのか考えてください。

Q4. また、どうやればいいのか、実際の指示を考えて指示を出してください。

訂正の必要な指示の例

「今から漢字テストの答案を返却します。出席番号順に返しますので、名前を呼ばれたら取りに来なさい」
「池田、井上、内田、、、、、山田、渡辺。はい全員の返却が終わりました。立っている人は、席に戻りなさい」
「それでは解説を始めます」

あなたの考え

A3.             

A4.             

どこがおかしい、なぜおかしい

1.「今から漢字テストの答案を返却します。出席番号順に返しますので、名前を呼ばれたら取りに来なさい」

もうお分かりかと思います。
そうです。
「筆記用具を筆箱にしまい、筆箱はカバンの中に入れなさい」
という指示が抜けています。これをしないと、答案返却時のザワザワの中に紛れて、答案を修正する子供が出てきます。出る環境を教師がつくってしまっています。これは避けなければなりません。

答案返却時、本当は、名前を呼ばれた人以外は席を立つことのない状態にしたいのですが、それは 現実問題として難しい。子供たちは返却された答案を見て一喜一憂しています。そして、仲間のところに答案を持っていって見せ合っています。

一方教師は、簡単に一人一人にコメントを言いながら返却しています。 とてもではありませんが、答案返却をしながら、教室の様子を確認するのは無理です。どうしても、死角が生まれます。

だから、こそ、筆記用具はしまっておく必要があります。

2.「池田、井上、内田、、、、、山田、渡辺。はい、全員の返却が終わりました。立っている人は、 席に戻りなさい」

私はこれを「山田さん、渡辺さんの悲劇」と呼んでいます。
私は池田なので、答案の返却は最初の方です。一番最初のときもありました。配慮しない教員は、 答案を表にしたまま教卓の上に置き、一番前の生徒から丸見えということもありました。これは イケダ少年の悲劇です。

イケダ少年はまあいいのですが、「山田さん、渡辺さんの悲劇」とはなんでしょうか。
「池田、井上、内田」と最初に呼ばれた児童は、返却された答案に嘆き苦しみ仲間と慰め合う時間があります。しかし、「山田、渡辺。はい全員の返却が終わりました。立っている人は、席に戻りなさい」としてしまうと、山田さん、渡辺さんは、返却された答案に嘆き苦しみ、仲間と慰め合う時間がありません。

その結果、どうなるかというと、教師が解説をしている最中に、隣の人と嘆き苦しみ、仲間と慰め合おうとするのですが、そうすると
「山田、渡辺、うるさい。ちゃんと解説を聞け」
と叱責されるのです。
ああ、かわいそうな山田さん、渡辺さん。これを悲劇と言わずしてなんと言いましょう。

3.「それでは解説を始めます」

この言葉の前に、1分の時間をとります。
「、、、、、山田、渡辺」
と配り終わったら、タイマーを1分間にセットして
「ピッ」
とスタートさせます。

その間、私はぼーっとしながら、あるものを見ています。
なんでしょうか?
それは子供たちの人間関係です。
答案を見せ合うというのは、心的な距離の近いもの同士が行うことです。答案を見せ合っている子供たちを見て
(へー、あの子とあの子が仲が良いんだ)
と確認したり、
(あれ、あの子は一人だなあ) と気が付いたりしながら時間を過ごします。 そのうちに時間がきます。
「ピピピ……」 と音が鳴ると、本当に見事に子供たちは何も言わずとも、自分の席に戻ります。
解説もスムーズに始められます。
山田さん、渡辺さんも、スッキリして解説に耳を傾けます。
山田さん、渡辺さん、よかったですね。

残念ながら、どうも怪しい

これだけ不正を防ごうと思っていても、悪意を持っている子供がいたら、それはなかなか防げま せん。もうこれは、返却前にコピーをとっておくしかありません。これが一番手っ取り早いかもしれません。

ちなみに私は、このような答案はすべて「スキャンスナップ」でPDFにしてパソコンに保存しています。この保存したものが使われることは滅多にないのですが、簡単に全員の答案がPDFになるので重宝して います。

全員でなく、数人の答案をPDFにするのであれば、スキャンスナップよりも、iPhoneのメモを使った方が楽です。

  1. iPhoneのメモを開く
  2. カメラのアイコンをクリックする
  3. 「書類をスキャン」を選択する
  4. 写真を撮る

これで書類は、簡単にPDFになります。
心配な場合は、これで撮影しておくことをお勧めします。

現場教師によるキャッチボール解説by 藤原友和

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。