よりよい学校づくりのために トイレ改修プランを磨き合おう!【6年3組学級経営物語10】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「低学年トイレの改修」にトライします。

大河内先生のかけ声で、西華小学校のトイレ改修プロジェクト「チームトイレ」が始動! 規格通りの改修ではなく、子どもたちの意見を取りいれた改修を。……それは、子どもたちの思いや願いに向き合う学校づくりの実現でもあります。

怖い、汚い、薄暗い低学年のトイレがどのように変貌するのか!? みんなの願いがこもった夢のトイレの実現に向けて、レッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

8月②「トイレの改修」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎のぞみ先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


葵ゆめ先生

ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。


最上英雄先生

チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。

揺れるオニセン…

「最近忙しそうですね。何かあったんですか?」

1週間後の職員室。思案顔の鬼塚先生に、渡来先生は休憩時に思い切って質問をしました。

「あ、いや。大した事ないんだ。だけどさ…」

無理につくった笑顔で、話を続ける鬼塚先生。

「協力はしたいんだ。チームトイレのこと、教えてくれ」

少し考えた後、静かに頷く渡来先生。そして、チームトイレの活動について説明を始めました。

最初の集まりでは、子どもたちのアンケート結果を踏まえた改善の方向性。次はそれを集約して「明るい」「親しみが持てる」「楽しい」等のコンセプトを決定。さらに各自で具体的なプランを作成する段階に進んでいます。また管理職と施工業者との打ち合わせに、大河内先生と学校用務員の山田さんが加わることになりました。その席上、8月前半のトイレ改修に先立つ1か月前に、学校側が考えている改修内容を明確に示すよう業者に求められました。

「だから7月初めには、低学年の意見を聞く会を開くつもりだ。つまり、トイレのコンペだな」

「さすがイワオジ、面白いぞ。時間は少ないが、自分の案が選ばれるようみんな頑張ろうな!」

檄を飛ばした山田さんの表情も、輝いていた…。そこまで話した時、鬼塚先生が呟きました。

「でも、映像化しなけりゃ、コンペは分かりにくいだろうな。やっぱり、オレのICTスキルが必要だな」

気持ちを察して、ニッコリ笑い頭を下げる渡来先生。嬉しそうに教室に向かう鬼塚先生を見送っていた時、高杉先生に声をかけられました。

「地元に帰ってくるよう望まれてるんだ、…お父さんに。8月の転出試験を受けるべきか、悩んでいるそうだ。…暫くそっとしておいてやろう」・・・ポイント1

驚く渡来先生。教育一家出身で期待の星である鬼塚先生の悩みを知り、言葉を無くしました。

ポイント1【他地域への転出】
他地域への転出は、教育委員会毎に実施の有無や試験や面接等の方法が示されます。経験を積んだ教員の不足を補う目的で実施されますが、受験は現任校の人事に影響を及ぼす可能性があります。そのため管理職とよく相談のうえ、行動するべきでしょう。

トイレプランを磨き合え!

「徹夜で考えました。壁に可愛い動物の絵を描く。入り口の照明は、メルヘンチックなランプ型を採用。童話に出てくる小屋の様な雰囲気で…」

トイレの想像図を投影しながら、説明する最上先生。説明が終わり、意見を述べる葵先生。

「ランプ型照明は素敵。でも壁に絵は描ける?」

「俺に期待しても、可愛い動物の絵は無理だぞ」

困り顔の山田さん、大河内先生が助言します。

「絵は難しいが、ステッカーという手があるぞ」

この前の打ち合わせで教わった耐水性ステッカーの紹介をすると、高杉先生が発言しました。

「壁のタイルの色は、子どもたちの様々な希望を組み合わせて模様柄にするのはどうですか」

示された想像図に、ニコニコ顔の大河内先生。

「模様柄にステッカー、ランプ型照明…。案が続々出るぞ。さすがシンクタンク、創造的だな」 さらに続く打ち合わせ…。いくつかの案に集約されると、次はコンペの準備。鬼塚先生に参加を求めるチャンスだ、と渡来先生は考えました。

トイレコンペ開催!

トイレコンペ開催!

「みんなの思いや考えをもとに、新しいトイレを考えました。今から見てもらいます。気に入ったトイレを後で一つだけ選んでください!」

7月はじめの講堂。集まった低学年に説明を始める大河内先生。そしてチームメンバーの渡来先生、鬼塚先生、山田さん。大河内先生の合図で大型プロジェクターに3D画像の完成予想画像が映し出されると、大歓声が沸きおこりました。

「わぁ、凄いトイレだ!」
「ワクワクするよ!」

チームで絞り込んだ案を、設計事務所に勤める友人の協力を得て鬼塚先生が制作した力作です。メルヘンチックやポップアートなトイレの立体画像を見ながら、大河内先生が囁きました。

「…プロ級だ。君がいてくれて本当に良かった」

顔を上気させる鬼塚先生、その目尻がキラリと光っていることに、渡来先生は気づきました。

映写後の意見交換で、活発に話し合う子どもたち。その光景を愛おしそうに見守る山田さん。

暫くして男子はスペースアート、女子はメルヘンチックなトイレを選びました。山田さんの肩を軽く叩き、大河内先生が檄を飛ばします。

「我々の出番だ。この案の実現のため、施工業者との協同作業内容、これから詰めていくぞ!」

「腕の見せ所だ。最強親父コンビで頑張るぞ!」

気合十分の二人に、胸を熱くする渡来先生。

真夏に燃えるチームトイレ!

「へぇ、あのトイレとは思えない。マジで凄い」

8月初旬。長い休暇を終え、久しぶりに登校した鬼塚先生。改修中の男子トイレに感嘆の声をあげます。白一色だった壁には、子どもたちが選んだ色のタイルを使ったモザイク模様が描かれています。ペンキを使って、天井に幾何学模様を制作中の山田さん。汗と汚れが染みたTシャツで顔を拭い、話しかける渡来先生たち。

「女子の方も見てください。未完成ですけど…」

入り口のランプ型照明。緑を基調とした壁のタイル。個室のドアにペンキで描かれた木の葉模様…。作業ズボンの裾から見える義足を気にもせず、神崎先生が作業に没頭。その成長に、心が温かくなる鬼塚先生。夏季休業と同時に始まったトイレ改修は、業者と明確に役割を分担して、各々が懸命に作業に取り組んでいます。・・・ポイント2

施工業者やあの頃より増えたメンバーが奮闘する中に、鉢巻き姿の大河内先生がいました。

「おおっ、久しぶりだな。元気にしていたか!」

姿勢を正す鬼塚先生。自分の思いを述べます。

「ご心配をお掛けしました。転出試験、やめました。今から、作業に参加させていただきます」

笑顔で大きく頷く大河内先生。一礼し、渡来先生たちに向き直ると熱く語り出す鬼塚先生。

「オレの居場所は西華小学校。そう気づかせてくれたみんな…本当の仲間、同志だと思っているよ」

感動が満ちるトイレ、檄を飛ばす山田さん。

「学校が本気を出せば、ここまでできる。その心意気を俺たちで示すんだ。新学期に子どもたちが喜ぶ姿を見るため、もうひと頑張りするぞ」・・・ポイント3 

オーッと雄叫びが上がり、再び作業が始まります。もうすぐ新学期、子どもたちの喜ぶ姿を思い、チームトイレの活動意欲は一層高まっていきました。

ポイント2【施設改修の工夫】
規格に従い、施工業者に任せる場合が多い学校施設の改修。しかし、学校独自の思いや願いを取り入れたい場合は、様々な視点で綿密に打ち合わせを行います。資金、施工内容、作業工程、資材等々…。また学校として作業を行う場合は、施工業者との役割分担も決めます。手間はかかりますが、独自性を発揮することは十分可能です。

ポイント3【学校の可能性】
「公立学校だから…」「規制があるから…」等という考えは、学校の可能性を狭めるだけです。よりよい学校を創るためには、「規制や制約をどうクリアするか」「望む状況をどう創り出していくか」等の積極的な考え方が必要です。できる範囲で各人が努力すること--それが「よりよい学校づくり」の土台です。


筆者の学校でトイレ改修プロジェクト

「6年3組学級経営物語」筆者の濱川昌人先生は、大阪市立小学校校長の頃、「誰もが居場所があり安心して通える学校」「知的好奇心を高める学校」づくりを掲げて学校改革に取り組みました。その柱のひとつが「ワクワクする授業、ワクワクする学校施設」の実現でした。

子どもの意見も取りいれた図書室のリニューアル、中庭の改造、トイレの改修などを実施しました。

今回の「トイレ改修にレッツトライだ!」のストーリーは、濱川先生が実際にトイレ改修プロジェクトを遂行した体験をもとに執筆されました。 より詳細なトイレ改修事例については、別の記事で紹介します。

低学年男子トイレは、ポップなカラーのタイルで、楽しく居心地の良い場所に。
低学年男子トイレは、ポップなカラーのタイルで、楽しく居心地の良い場所に。
高学年男子トイレは「宇宙を感じるトイレ」。
高学年男子トイレは「宇宙を感じるトイレ」。
高学年女子トイレは、「地球を感じるトイレ」にリニューアル。
高学年女子トイレは、「地球を感じるトイレ」にリニューアル。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました