存在感の薄い小学校の学年主任【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】学年主任という仕事に悩んでいます
中規模の小学校に勤務しています。学年主任として20代の女性の先生と組んでいます。彼女はとても真面目で仕事が早く、デキる人なのですが、学級の中の特別な支援を要する子供に振り回されているようです。
5月くらいからほころびはあったようですが、学級がうまくいってない状態と私が知ったのは6月……。いろいろな問題が付随してきてしまい、管理職を介しても解決がこじれそうです。
なぜもう少し早く気付いてあげられなかったのか、また、なぜ問題が小さいうちに彼女から言ってくれなかったのかと、自分のできなさが悔やまれます。
今後同じようなことを防ぐには、学年主任として何をしていけばいいのでしょうか。言い訳になりますが単学級の担任経験が多く、学年主任という仕事が今ひとつピンときていません。
(公立小学校教諭・40代、教職年数:18年)
少子化と学級担任制で、学年主任の感覚が薄い小学校
私は、数多く小学校や中学校、高校の先生方と付き合ってきました。中学校に比べると、小学校はチームワークや学年団の動きがずいぶん少ないです。学級担任制ということもあるでしょうし、全国的に子どもが減っていて、学校の規模や1学年のクラスの数が減っています。3学級あれば大きな学年という寂しい時代になってきているわけです。
学年主任という感覚が強いのは、1学年5学級ぐらいあるような中学校や高校だけで、ご相談の先生のように小学校では、単学級の学年をずっとやってきたという先生が非常に多いですよね。学年主任と言っても、ペアやトリオで役割を果たしている先生が多いのです。
主任というよりは、先輩の先生と後輩で先生がペアを組むという感覚が強いかもしれません。若手の先生が多くを占めている学校もありますから、そうすると場合によっては学年主任のほうが後輩だったりすることもありえます。
そういった事情がある中で、「学年主任と言われても……」という小学校の先生のつぶやき、「学年主任という仕事が今ひとつ自分にピンとこない」というのは、よくわかる話です。