二学期のめあての決め方のポイント

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

気持ちを新たに、よりしっかりとした二学期のめあてを決めるためのポイントを紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・小田友美

二学期のめあての決め方のポイント
イラストAC

「めあて」は「願い」ではありません

二学期は気持ちを新たに、よりしっかりとしためあてを意識して学校生活が送ることができるよう、モチベーションをもたせることが大切です。苦手なことを克服するめあても大切ですが、得意なことをさらに伸ばすめあてを設定してもよいでしょう。

一学期の課題を直接声かけし、めあてをもたせる指導ができると効果的です。

特に生活面での改善が必要な子供には、具体的なめあてを決めるとよいでしょう。ただし、特別支援の必要な児童には配慮が必要です。

めあては、「願い」ではありません。

「漢字テストは百点をとる」は「願い」です。これをめあてにするには、「漢字テストを百点にするために、毎日漢字を練習する」となります。「めあて」をつくるときには、「願い」との違いも意識させたいものです。

「2学期のめあて」

「忘れ物をなくす」ではなく、「忘れ物をなくすために、帰ったらすぐに翌日の準備をする」というように、具体的な行動をめあてにしましょう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2020年9月号より

【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!
・<小4・小5・小6>2学期 教室で手軽にできる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑬
・小6特別活動 学級活動編「夏休み発表会をしよう」指導アイデア
・【課題5】「学級経営案」の振り返りが、担任の言動に力を与える
・「夏休み明けにリスタート」保護者を味方にする学級経営術 #6
・<小4・小5・小6向け>夏休み明け 不安や緊張をほぐす 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑫
・<小5・小6>年のはじめ みんなで盛り上がる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑧【高学年】
・<小3・小4・小5>気がゆるむ危機月 学級で絆を深める 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑦【中・高学年】
・<小1・小2>さわやかな季節 秋を感じる 「折々のレク&ゲーム」⑥【低学年】
・教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・いじめや子供同士のトラブルがあったとき読み聞かせたい絵本5選
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました