ページの本文です

ちょうどいい3人の幸運な出会い【あたらしい学校を創造する #2】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載第2回です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手で創るべく取り組んでいる蓑手先生。今回は、オルタナティブスクールを自ら開校することに至った裏話や、学校の3つの特徴に込められた教育観を解説いただきます。

ちょうどいい3人の幸運な出会い【あたらしい学校を創造する 第2回】

ちょうどいい3人の幸運な出会い

今回は学校づくりの仲間の話から始めます。ヒロック初等部には、僕のほかに代表の堺谷武志さんと、カリキュラム・ディレクターの五木田洋平さんがいます。実際に子供たちに教えるのは、五木田さんと僕になります。

堺谷武志さん(左)と五木田洋平さん(右)
堺谷武志さん(左)と五木田洋平さん(右)

堺谷さんは、もともとビジネスマンですが、幼児教育にも長年携わっており、霊長類の研究やDNAの側面からの学びや教育科学、教育哲学などを研究している方です。僕もちょうどそのへんに学びのキーがあると感じていて、お話を聞きに行ったことが縁でおつきあいするようになりました。

堺谷さんは、実は学校をつくりたいんだと語ってくれました。でも、それは「学校らしくない学校をつくる」ということで、当時は学校の教員を採用する考えもなく、教員の知り合いもいないようでした。

しばらくして、学校の教員と一般の教育関係者がチームになって探究プロジェクトを行うという研修プログラムに、堺谷さんや以前からの知人だった五木田洋平さんを誘って一緒に参加しました。そのとき、堺谷さんの口から「小学校をつくりたいので、参画してくれないか」と打診を受けました。2年前にヒロック幼児部を始めていて、その延長線上に小学校をつくるというプランが出てきたのでしょう。

たぶん最初に出会ったときは、堺谷さんも開校時期までは決めていなかったと思いますが、ヒロック幼児部の子供が卒園するというタイミングにあわせて開校することになったわけです。僕のほうも、そこに向かって仕事の引き継ぎを進めていきました。

学校運営のパートナーとなる五木田洋平さんとは、堺谷さんより少しだけ前に出会いました。私立小教諭だった五木田さんは、探究学習の実践家で、国際バカロレア認定校の日本版を立ち上げた経験を持っている方です。ICT教育に詳しく、それがきっかけで知りあいました。

五木田さんを紹介してくれたのは、僕が勤務していた小金井市立前原小学校に理科講師としてやってきた中村一彰さんです。そして実は、堺谷さんを紹介してくれたのも中村さんなんです。中村さんは、実業家としてSTEM教育スクールの運営企業を経営するかたわら、小学校でも講師として教えるという珍しいタイプの先生でした。そんな中村さんとタイミングよく同じ職場で出会えたのは幸運でした。

堺谷さんとの出会いがなければ、僕が学校づくりに乗り出すことは難しかったと思います。今でも、それはすごく感じています。堺谷さんは、小学校ではないにせよ、もうすでに3校くらい幼児向けの居場所を経営していて、集客やマーケティングなど外側のことをよくわかっています。そして五木田さんも、私立小学校を立ち上げた経験があり、国際バカロレアのことに詳しい。

僕を含めたこの3人は、教育理念が重なりながらも、それぞれ得意分野が異なるという、ちょうどいい棲み分けができている関係なんです。

HILLOC幼児園

これからつくる学校の3つの特徴

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。