公立校の教員を辞めて学校をつくる【あたらしい学校を創造する #1】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による新連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。

目次
学校の先生を辞めて、学校をつくる!
はじめまして、蓑手章吾と申します。僕は今、東京都の世田谷区に、小さな理想の学校をつくろうとしています。名前は、ヒロック初等部。小学生を対象にした次世代型オルタナティブスクールです。 開講予定は2022年4月。信頼できる仲間と、まだ見ぬ子供たちと、共感しあえる大人たちとともに、丁寧に、大胆に、愚直に小学校をつくっていきたいと思っています。
HILLOCK(ヒロック)とは「小高い丘」という意味で、 一人一人が小高い丘を自由に駆けめぐることをイメージしています。ヒロック自体は教育投資家の堺谷武志さんが中心となって立ち上げたスクールで、すでに3歳~6歳を対象にした幼児園部がスタートしていますが、今度はその上にあたる初等部をつくろうというわけです。
僕は自分が理想とする学校をつくるために、公立小学校の教員というある種の安定を捨て、この学校のスクール・ディレクター(校長)に就任しました。公立校の教員としては、かなり珍しいケースだと思っています。
この連載は、みなさんに学校建設の実況中継をするつもりで進めていきます。僕と同じように、将来、学校をつくりたいと思っている先生には、ひとつのモデルケースとして、学校に足場を置きながら現状を変えていきたい先生にとっては、現状を変えるヒントを提供できればと考えています。
今、ヒロック初等部は、開校に向けて突き進んでいる真っ最中です。つい先日、学校の教育方針となるヒロック初等部のスクール憲法(ヒロック宣言)を起草しました。また、新入生募集説明会を開いたばかりです。何が起きるかわかりません。スムーズにいくことも、問題が生じることもあるでしょう。学校づくりと同時進行の物語を届けたいと思います。
